男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

女の勲章

  • おんなのくんしょう
  • A Design for Dying
  • A Design for Dying

amazon


  • 平均評点

    72.8点(60人)

  • 観たひと

    90

  • 観たいひと

    14

  • レビューの数

    18

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1961
公開年月日 1961/6/28
上映時間 110分
製作会社 大映東京
配給 大映
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督吉村公三郎 
脚色新藤兼人 
原作山崎豊子 
企画土井逸雄 
製作永田雅一 
撮影小原譲治 
美術間野重雄 
音楽池野成 
録音須田武雄 
照明久保田行一 
スチル薫森良民 

キャスト

出演京マチ子 大庭式子
若尾文子 津川倫子
叶順子 坪田かつ美
中村玉緒 大木富枝
田宮二郎 八代銀四郎
森雅之 白石教授
船越英二 曽根英生
内藤武敏 野本敬太
三津田健 大原泰造
細川ちか子 大原京子
村田知栄子 安田兼子
日高澄子 伊東歌子
瀧花久子 女中きよ
宮川和子 白川洋子
伊東光一 平山事務部長
杉田康 倉田
早川雄三 病院の新聞記者A
磯貝昇 病院の新聞記者B
松本幹二 六甲ホテルボーイ
穂高のり子 看護婦
浜田ゆう子 モデルA
市田ひろみ モデルB
三浦友子 モデルC
田中三津子 女給仕

解説

山崎豊子の新聞小説の映画化で、「「挑戦」より 愛と炎と」の新藤兼人が脚色し、「婚期」の吉村公三郎が監督した。撮影は「若い仲間」の小原譲治。

あらすじ

船場のいとはん育ちの大庭式子が神戸の魚崎でこじんまりした洋裁教室を開いたのが四年前、生徒もふえて大阪進出を計画したのが一昨年だった。式子は八代銀四郎を相談相手に選んだ。彼は大学を出た布地問屋の息子で、事業欲にもえる野心家であった。銀四郎の活躍で、甲子園に式子を院長とする聖和服飾学院が開校した。式子には、内弟子として長年つかえてきた三人のデザイナーがいた。津川倫子、坪田かつ美、大木富枝である。倫子は中でも野心的で、三和繊維会社の宣伝部員野本と関係し、彼を通じて学院に三和の生地を提供させ、学院内でいい地位をえようとしていた。しかし、倫子の企みはすぐ銀四郎に見破られ、式子と銀四郎を一層接近させる原因となっただけだった。関西デザイナー協会のファッション・ショーで、式子のデザインが“新しい大阪のモード”として脚光を浴びたのは、銀四郎の友人で新聞記者の曽根の力が大きかった。学院の経営はとんとん拍子に運んだ。夏、六甲ホテルに泊まった式子と銀四郎は、霧の夜結ばれた。銀四郎は、倫子とは学院が心斎橋に本校を建てた場合甲子園分校の院長にする条件で、かつ美には京都分校を、また富枝には縫製工場をまかすという約束で、次々と関係を結んだ。銀四郎の事業欲はとどまるところを知らなかった。フランスのランベールの型紙を購入するために、式子は渡仏することになった。出発の前日、彼女は銀四郎が、三人の弟子と関係を持っていることを知った。式子はみすぼらしくむせび泣いた。フランスでは、国際仏文学会に出席していた白石教授の骨折りで、ランベールとの取引きに成功した。式子は白石の胸にもたれたかった。帰国した式子は、銀四郎に白石との結婚話を持ち出した。ランベール・ショーの利益も、本校も分校もすべて譲渡すると言った。しかし、銀四郎はその申し出を承認するはずもなかった--。

関連するキネマ旬報の記事

1961年8月上旬号

日本映画批評:女の勲章

1961年7月上旬夏の特別号

日本映画紹介:女の勲章

1961年6月下旬号

特別グラビア:「女の勲章」の吉村組

新作グラビア:女の勲章

二つの女性映画・セット訪問:「女の勲章」