男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

伊賀忍法帖

  • いがにんぽうちょう
  • ----
  • ----

amazon


  • 平均評点

    56.2点(117人)

  • 観たひと

    198

  • 観たいひと

    6

  • レビューの数

    21

基本情報

ジャンル ドラマ / 時代劇
製作国 日本
製作年 1982
公開年月日 1982/12/18
上映時間 100分
製作会社 角川春樹事務所=東映
配給 東映
レイティング 一般映画
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
カラー/サイズ カラー/ビスタ
メディアタイプ フィルム
音声
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督斎藤光正 
脚本小川英 
原作山田風太郎 
製作角川春樹 
プロデューサー佐藤雅夫 
豊島泉 
撮影森田富士郎 
美術井川徳道 
音楽横田年昭 
録音橋本文雄 
照明増田悦章 
編集市田勇 
助監督吉原勲 
スチール遠藤功成 

キャスト

出演真田広之 笛吹城太郎
渡辺典子 篝火
渡辺典子 右京太夫
千葉真一 柳生新左衛門
田中浩 服部半蔵
中尾彬 松永弾正
成田三樹夫 果心居士
美保純 漁火
風祭ゆき 羅刹坊(千鳥)
ストロング小林 虚空坊
佐藤蛾次郎 水呪坊
松橋登 三好義興

解説

戦国争乱の世を舞台に媚薬をめぐって、伊賀忍者、笛吹城太郎と、伝説的な妖術師、果心居士の戦いを描く。山田風太郎の同名小説の映画化で、脚本は「コールガール」の小川英、監督は「ニッポン警視庁の恥といわれた二人組 刑事珍道中」の斎藤光正、撮影は「鬼龍院花子の生涯」の森田富士郎がそれぞれ担当。

あらすじ

戦国の世、下剋上の機運に乗じようとする松永弾正は主家、三好氏の美姫右京太夫を我がものにせんと、五人の妖術僧に命じ媚薬を作らせようとし、美女狩りを命じた。この陰謀を企んだのは、妖術僧の後ろ楯で正体不明の果心居士だ。妖術僧たちの美女狩りの標的は、伊賀の忍者、笛吹城太郎の恋人、篝火に向けられた。実は、彼女は双子の妹であり、果心秘伝の媚薬とは、惚れさせたい女性の血筋の生娘が犯されたときに流す涙を天下の名器「平蜘蛛の茶釜」で煮つめてつくるからである。妖術僧により、弾正のもとに連れ去られた篝火は、恥辱よりも死を選び自らの首をはねた。その刹那、弾正は愛妄漁火の首をはね、二つの首と同体を付け換えることで両人を蘇生させる。顔は漁火ながら、篝火の心と肉体を持った女は犯され、その涙から媚薬が作られた。悪夢のような一夜が明けると、篝火の肉体と心は茶釜も持って脱出し、城太郎に会うと、一部始終を話して死んだ。復讐を誓う城太郎。再び城太郎から茶釜を奪い返した妖術僧たちは、平安祈願のために東大寺に参詣する右京太夫を狙った。右京太夫を掠奪し、三好氏をも殺そうとする弾正と妖術僧たちは、騒乱状態を起こそうと、大仏殿に火を放った。城太郎は右京太夫を連れて炎の中に飛びこんだ。数日後、首の落ちた大仏の台座の下に隠れ棲む二人の姿があった。右京太夫を看病するうち、城太郎には、篝火の面影が重なり、やがて二人は愛し合うようになった。つかの間の幸福。しかし、隠れ家も見つかり、城太郎と妖術僧の凄絶な戦いが始まった。城太郎は化物じみた妖術僧たちを次々と倒していく。が、最後に果心居士が大きく立ちはだかった。果心居師は悪魔の化身で、この世の悪業はすべて彼の仕業だった。城太郎、右京太夫、黒衣の騎馬集団こと柳生一族に対して弾正、漁火、生きのこりの妖術僧、そして悪魔の戦いだ。そして、城太郎は悪魔を倒す。右京太夫との愛が激しく燃え上がった。

関連するキネマ旬報の記事

1983年2月上旬号

日本映画批評:伊賀忍法帖

日本映画紹介:伊賀忍法帖

1982年12月下旬号

〈グラビア〉撮影ルポ:「伊賀忍法帖」

1982年9月下旬号

特別寄稿 〈京都映画事情〉:「制覇」「蒲田行進曲」「伊賀忍法帖」の製作で活気づく東映夏の陣をゆく