男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

恩地日出夫

  • Hideo Onchi
  • 監督/脚本
本名
出身地 東京都世田谷区下馬
生年月日 1933/01/23
没年月日

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【東宝ヌーヴェル・ヴァーグ、東宝青春路線】ドキュメンタリー・タッチ。東京都生まれ。慶応義塾大学在学中は新聞部に所属しジャーナリストを志すが、のちに映画での自己表現を求めるようになる。55年、大学卒業と同時に助監督試験を受けて東宝へ入社、同期に森谷司郎がいた。東宝では主に堀川弘通監督につく。60年に同監督作のチーフ助監督になり、社内同人誌に書いたシナリオ『ドブねずみ』が認められ、助監督10年が当然の時代に27歳で監督へ昇進。翌61年に「若い狼」(前記脚本改題)で劇場デビューを果たした。続けて数本の青春映画を手がけ、一時期はブランクが生じたものの、66年、内藤洋子売り出し企画の「あこがれ」で新生面を切り開き、東宝青春路線の騎手となる。「伊豆の踊子」(67)、「めぐりあい」(68)と青春映画の佳作を立て続けに手がけるが、70年代半ばから主な活動の場をテレビに移した。アニメーション映画「地球へ…」(80)の演出を経て劇映画に戻ったのは、85年の「生きてみたいもう一度・新宿バス放火事件」で、実に11年ぶりの実写監督作であった。その後は寡作ながら「四万十川」(91)、「わらびのこう/蕨野行」(03)といった話題作を発表している。【青春映画ばかりにあらず】50年代半ば、日活で太陽族映画が生まれた際、東宝ではいささかの内紛の末、石原慎太郎の監督作と、新人監督作とを続けて送り出すことになった。そこで50年代末に続々と助監督から監督に昇進していくのが岡本喜八、須川栄三、恩地ほかの面々であり、彼らの勃興を“東宝ヌーヴェル・ヴァーグ”と称す向きもある。記録的な若さでデビューを果たした恩地はその先鋭的存在であり、「若い狼」をはじめとする尖った青春映画群は観念的とみなされ、会社からは敬遠されてしまった。だがブランク後の「あこがれ」等は、みずみずしいタッチで誠実な若者像を描くスタイルを確立し、同時期他社の青春映画とは異なった東宝青春映画の路線を開拓した。70年大阪万博の際にドキュメンタリーを手がけたことからその方法論に興味を持ち、さらにテレビのドキュメンタリーに取り組むことがドラマ演出への移行につながる。『人間の証明』『飢餓海峡』などのテレビ版を撮り、ドキュメンタリー・タッチを貫いた『戦後最大の誘拐・吉展ちゃん事件』(79)は特に高く評価された。この映画雌伏の時期が、11年ぶりの劇場作品「生きてみたいもう一度」へと発展し、清廉なリアリズムを持つ90年代以降の作品につながっていくのだ。以上のように恩地の活動はおよそ四期に区切られ、常に新しい分野に挑戦してきたことが伺われる。

キネマ旬報の記事

2022年4月下旬号

追悼 恩地日出夫監督:映画の軌跡

追悼 恩地日出夫監督:テレビの軌跡

2013年2月下旬決算特別号

追悼:堀川弘通

2004年6月上旬号

フロント・インタビュー:恩地日出夫

1993年5月上旬号

特集 結婚:座談会 鈴木清順×恩地日出夫×長尾啓司

1992年1月上旬号

特集 四万十川:対談 恩地日出夫×篠山久三

1991年6月下旬号

日本の映画監督:11 恩地日出夫

1985年3月上旬号

特集 生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件 恩地日出夫監督作品:監督インタビュー

特集 生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件 恩地日出夫監督作品:作品評

特集 生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件 恩地日出夫監督作品:作品評

1982年2月上旬号

フロント・ページ:

1980年5月上旬号

特集 「地球(テラ)へ・・・」:3 恩地日出夫 インタビュー

1974年8月上旬号

プロフェッショナル:恩地日出夫

1972年8月上旬号

特別グラビア:恋の夏/恩地日出夫

1970年7月上旬夏の特別号

特別ディスカッション 「豚小屋」をめぐってパゾリーニの映画がもつ現代的な意味を評価するための論争:恩地日出夫×黒木和雄×金坂健二×福田善之×横尾忠則

1969年6月下旬号

随想:

1969年3月下旬号

座談会 「オー!」という映画の不思議な魅力:都筑道夫×恩地日出夫×やなせたかし×深沢哲也×大伴昌司×今野雄二

1968年9月下旬号

次回作:「昭和元禄-東京196X年」

1968年7月上旬夏の特別号

新・なくて七くせ:山田信夫の巻

1968年5月上旬号

日本の映画監督5人の誌上ティーチ・イン 「ベトナムから遠く離れて」:マルケルの見事な編集手腕

1968年3月上旬号

シナリオ:めぐりあい

1968年2月下旬号

現場シリーズ座談会 興行者、監督と対決す:加藤直哉×酒井安次×玉井英気×恩地日出夫×前田陽一×吉田憲二

1967年12月上旬号

ことし監督たちはなにを遺したか:恩地日出夫

1967年9月上旬号

次回作:「めぐりあい」

1967年4月上旬春の特別号

特集 時代を担う青年監督たち :青年監督30人の作家歴とその主張 付・監督論

1967年3月上旬号

特別グラビア:「伊豆の踊り子」の恩地日出夫組

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:恩地日出夫

1966年9月上旬号

2大シナリオ:あこがれ

1966年8月上旬号

次回作:「あこがれ」

1966年3月下旬号

特別座談会 世界前衛映画祭をどう受けとめるか:大島渚×熊井啓×恩地日出夫×吉田喜重 ゲスト・柴田駿

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1965年4月上旬春の特別号

なくて七癖:15 堀川弘通の巻

1964年5月下旬号

シナリオ:明日なき唇

1962年12月下旬号

特集 サイレント喜劇は生きている:無声喜劇5つのポイント 映画作家5人による分析 強烈な個性と日本映画への反省

1962年3月上旬号

特集 新人監督の条件 今村昌平・大島渚・羽仁進の意識と行動を通して:新進監督座談会 我々はこんな立場に生きている 篠田正浩×恩地日出夫×富本壮吉×池広一夫×村野鉄太郎

1961年12月上旬号

特集 監督による監督論:アラン・レネエ論  十二人の第一線日本映画監督がそれぞれ論ずる海外映画監督論。現場作家たちが、創作体験をとおして生んだ独自な映画論を展開する。

1961年5月上旬号

旬報無題欄:恥かしかった