男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

増村保造

  • Yasuzo Masumura
  • 監督/脚本/出演
本名
出身地 甲府市錦町
生年月日 1924/08/25
没年月日 1986/11/23

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【個人の自我を強烈に描いた戦後派監督の旗手】山梨県甲府市出身。旧制甲府中学から第一高等学校、東京大学法学部とエリートコースを歩む。1947年、大映の助監督募集に合格するが、東大文学部哲学科に学士入学し、学業と仕事を両立させて51年に卒業。52年にローマの映画実験センターに留学、各国の映画史を系統的に学び、自らもイタリア語による『日本映画史』を提出する。55年に帰国して大映に復帰、晩年の溝口健二や市川崑の助監督を務める。57年、異例のスピードで監督に昇進、「くちづけ」を撮る。殺風景な建築現場でのラブシーンは型破りで大映上層部が難色を示したが、市川崑が熱心に擁護した逸話が残る。デビュー作で一躍注目を集め、2作目の「青空娘」(57)は若尾文子との最初のコンビ作。吉村公三郎の戦前の名作をリメイクした3作目「暖流」(57)で、ジメジメした消極的な情緒を嫌い、女性の自己主張を明快に描く作風を確立する。平凡な少女がマスコミ宣伝によってアイドルになる開高健原作の風刺劇「巨人と玩具」(58)で、初のキネマ旬報ベスト・テン入り。当時、デビュー2年目の新人監督の作品がテンに入るのは快挙といえた。以後も大映のエース格として、個人の欲望、組織や環境との衝突に鋭く切り込むエンタテインメントを作り続けるが、その作家性は特に若尾文子主演作で発揮された。「妻は告白する」(61)、「『女の小箱』より・夫が見た」(64)、「清作の妻」(65)、「刺青」「赤い天使」(66)、「華岡青洲の妻」(67)など、傑作揃いのコンビ作は20本に及ぶ。【映画界斜陽のなかでの奮闘】一方、ダイナミックなタッチの演出で、スター男優の魅力も存分に引き出した。産業スパイを描いた田宮二郎の「黒の試走車」(62)、勝新太郎が軍隊の規律に豪快に抗う「兵隊やくざ」(65)、市川雷蔵が非情な軍人スパイとなる「陸軍中野学校」(66)はいずれもヒットし、シリーズ化される。大映の経営が悪化した後も安田道代(現在は大楠道代)、緑魔子、渥美マリら若手女優を起用しながら肉体を武器に強く生きる女を描き、したたかに自己のテーマと状況に対応して見せた。71年の、関根恵子(現在は高橋恵子)のデビュー作「遊び」が、大映最後の作品である。その後、盟友のプロデューサー、藤井浩明らと行動社を設立。第1作「音楽」(72)は、東大で同期だった三島由紀夫の未亡人が原作を提供してくれた。低予算の現場でも演出はさらに妥協を許さぬものになり、「大地の子守歌」(76)と「曾根崎心中」(78)で新たなピークを迎える。同時期から大映テレビを中心にドラマ演出も多く手掛け、山口百恵の『赤い』シリーズが人気を博する。角川映画「この子の七つのお祝いに」(82)が最後の作品となった。

キネマ旬報の記事

2016年12月上旬号

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:インタビュー 若尾文子[女優] 溝口先生と増村さん

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-B 増村保造 増村映画の女たち

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-B 増村保造 インタビュー 大楠道代[女優] 「痴人の愛」「セックス・チェック 第二の性」

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-B 増村保造 インタビュー 緑魔子[女優] 「盲獣」

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-B 増村保造 インタビュー 浅丘ルリ子[女優] 「女体」

2015年6月下旬号

“若尾さま狂い”にご用心!『若尾文子映画祭 青春』:マックス・テシエに聞く 若尾文子×増村保造

2015年4月上旬号

追悼・脚本家 白坂依志夫《増村保造監督との仕事について》:1957年「青空娘」 インタビュー 若尾文子

追悼・脚本家 白坂依志夫《増村保造監督との仕事について》:白坂依志夫と増村保造

追悼・脚本家 白坂依志夫《増村保造監督との仕事について》:1969年「盲獣」

追悼・脚本家 白坂依志夫《増村保造監督との仕事について》:1967/1972年「恋人たちの森」(未映画化)

2015年2月上旬号

MOVIE at HOME お家でDVD & Blu-Layを:[角川シネマコレクション連載](4)増村保造に生きる名優たち

2005年1月上旬新春号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年12月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年11月上旬特別号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年10月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年9月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年8月上旬特別号 創刊85周年記念特別号1

増村保造レトロスペクティブ:

2004年7月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年6月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年5月上旬特別号

増村保造レトロスペクティブ:

2004年4月上旬号

増村保造レトロスペクティブ:

2000年11月下旬特別号

モダニスト、増村保造をいま:作家論

モダニスト、増村保造をいま:増村作品、これを見逃すな!

1995年4月上旬春の特別号

特別企画 増村保造の映画世界:増村保造フェチ・キーワード辞典

特別企画 増村保造の映画世界:勝新太郎 インタビュー

特別企画 増村保造の映画世界:大島渚インタビュー

特別企画 増村保造の映画世界:アンケート 私の「増村映画」ベスト3

1987年1月上旬号

追悼:増村保造監督

追悼グラビア:増村保造

1983年11月上旬号

特別企画 [黒澤明の全貌]によせて 第1回 私の黒澤映画:「姿三四郎」

1982年3月下旬号

特集 「アレクサンダー大王」:作品評

1979年2月上旬号

外面的な技術よりも内面的な価値を:

1978年11月下旬号

特集 「家族の肖像」:4 悲劇的な人間の情念へ向けるリアルな眼

1975年12月下旬号

グラビア:増村保造監督 「大地の子守唄」

顔と言葉:

1975年9月上旬号

グラビア:増村保造フィルモグラフィー

〈座談会〉 「動脈列島」に賭けたサスペンス・ドラマの可能性とは?:増村保造×白坂依志夫×藤井浩明×田宮二郎×近藤正臣×梶芽衣子×山田順彦

シナリオ:動脈列島

1975年1月下旬正月特別号

顔と言葉:

1974年5月下旬号

壮大にして悲壮な映画作家 黒沢明:

1974年4月下旬号

グラビア:増村保造の「悪名・繩張荒らし」

1973年12月上旬号

〈特別ディスカッション〉 映画「黒い砂漠」とマッティ事件とフランチェスコ・ロージ監督:佐藤忠男×西村暢夫×橋本忍×増村保造×白井佳夫

1973年8月下旬号

グラビア:増村保造/「御用牙」

1972年9月下旬号

特別グラビア:音楽/増村保造

顔と言葉:

シナリオ:音楽

1972年5月上旬号

グラビア:増村保造/兵隊やくざ・火線

1972年1月下旬正月特別号

対談 日本映画に就て語ろう:大島渚×増村保造

1971年9月下旬号

特別グラビア:増村保造の「遊び」

顔と言葉:

シナリオ:遊び

1970年10月上旬秋の特別号

スタッフ特写:日本映画 監督のいる風景 「しびれくらげ」の増村保造

1970年8月上旬号

特別グラビア:増村保造の「やくざ絶唱」

1970年5月上旬号

特別グラビア:増村保造の「でんきくらげ」

シナリオ:でんきくらげ

1969年10月下旬号

シナリオ:女体

1969年8月下旬号

座談会 「ジプシーの唄をきいた」と東欧の新しい波:相沢久×増村保造×虫明亜呂無×山田和夫

1968年12月上旬号

スタッフ特写:「濡れた二人」の増村保造組

1968年9月下旬号

シナリオ:積木の箱

1968年2月下旬号

シナリオ:大悪党

1967年12月上旬号

ことし監督たちはなにを遺したか:増村保造

1967年9月下旬号

わたしの映画修業:第5回 溝口健二の“リアリズム”

1967年9月上旬号

わたしの映画修業:第4回 谷崎潤一郎と溝口健二

1967年8月上旬号

わたしの映画修業:第3回 溝口健二-最も日本的作家

1967年7月下旬号

わたしの映画修業:第2回 イタリアで発見した「個人」

1967年7月上旬夏の特別号

わたしの映画修業:第1回 水くさい傍観者の時代

1967年5月上旬号

特別グラビア:「妻二人」の増村保造組

1967年4月下旬号

特集 67年に賭ける13監督の表情:増村保造と「妻二人」

1967年2月下旬号

特集 新人映画評論家を待望する:余りにアマチュア的

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:増村保造

1966年12月上旬号

作家と批評家:3 残酷描写と作家の責任

1966年9月上旬号

特別グラビア:「赤い天使」の増村保造組

1966年5月下旬号

次回作:「陸軍中野学校」

1965年12月下旬号

特集 映画を知るための40冊の本:サドゥールの世界映画史

特集 映画を知るための40冊の本:バラージュの映画の理論

特集 映画を知るための40冊の本:映画の弁証法

特集 映画を知るための40冊の本:アリスタルコの映画理論史

特集 映画を知るための40冊の本:ドキュメンタリイ映画

特集 映画を知るための40冊の本:マルタンの映画言語

特集 映画を知るための40冊の本:劇作とシナリオ創作

特集 映画を知るための40冊の本:映画制作法講座

特集 映画を知るための40冊の本:芸術としての映画

特集 映画を知るための40冊の本:映画の形式・映画の感覚

特集 映画を知るための40冊の本:映画の技術・映画の演技

特集 映画を知るための40冊の本:モンタギュの映画の世界

特集 映画を知るための40冊の本:クレールの映画回想録

特集 映画を知るための40冊の本:映画の本質とドラマトゥルギー

特集 映画を知るための40冊の本:ラムゼイの百万一夜

特集 映画を知るための40冊の本:S・E・エイゼンシュタイン

特集 映画を知るための40冊の本:エイジー・オン・フィルム

特集 映画を知るための40冊の本:ナイトの映画芸術

特集 映画を知るための40冊の本:カリガリからヒットラーまで

特集 映画を知るための40冊の本:映画音楽のテクニック

特集 映画を知るための40冊の本:リンゼイの映画芸術の歴史

特集 映画を知るための40冊の本:映画・その創造的方法

特集 映画を知るための40冊の本:映画の心理学的研究

特集 映画を知るための40冊の本:レイズの映画の編集

特集 映画を知るための40冊の本:セルデスの第七芸術

特集 映画を知るための40冊の本:田中純一郎の日本映画発達史

特集 映画を知るための40冊の本:日本映画作品大鑑

特集 映画を知るための40冊の本:岩崎昶の現代日本の映画

特集 映画を知るための40冊の本:伊丹万作全集

特集 映画を知るための40冊の本:岩崎昶の映画史

特集 映画を知るための40冊の本:今村太平の映画理論入門

特集 映画を知るための40冊の本:野田高梧のシナリオ構造論

特集 映画を知るための40冊の本:浅沼圭司の映画学

特集 映画を知るための40冊の本:今村太平の漫画映画論

特集 映画を知るための40冊の本:写真映画百年史

特集 映画を知るための40冊の本:岡田真吉の映画文献史

特集 映画を知るための40冊の本:フランス映画史

特集 映画を知るための40冊の本:岩崎昶の映画の理論

特集 映画を知るための40冊の本:アメリカ映画製作者論

特集 映画を知るための40冊の本:祭りからの脱出

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1965年5月上旬号

「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく:黒沢明における巨匠の条件

1964年11月上旬号

なくて七癖:7 市川崑の巻

1964年10月下旬号

なくて七癖:6 増村保造の巻

1964年9月下旬号

特別グラビア :七人の監督に聞く

1964年7月下旬号

次回作:卍(まんじ)

1964年6月上旬号

8人のプロデューサー:カルロ・ポンティ

1964年3月上旬号

次回作:夫が見た

1963年12月上・下旬合併号

座談会 日本映画製作改造:井沢淳(映画評論家)×新藤兼人(映画監督)×登川直樹(日本大学教授)×増村保造(映画監督)×南博(一橋大学教授)×大橋重勇(本誌)×嶋地孝麿(本誌)

1963年6月上旬号

特集 現代映画スターの条件:スターであることと無いこと

1963年5月上旬号

日仏第一線監督は語る 現代をえがく映画作家の眼:フランス映画祭で来日した気鋭作家と、日本の監督が語りあう、ヨーロッパと日本をむすぶ映画の諸問題

1962年10月上旬秋の特別号

特集 映画批評に対する意見:しろうと批評と専門批評の違い

1962年8月下旬号

映画人の主観:

1962年7月上旬夏の特別号

特別グラビア:中堅作家のエネルギー 増村保造

1962年1月上旬新年特別号

新・監督研究 3 増村保造:増村保造論

新・監督研究 3 増村保造:増村保造小伝

新・監督研究 3 増村保造:自作を語る

1961年12月上旬号

特集 監督による監督論:ルキノ・ヴィスコンティ論  十二人の第一線日本映画監督がそれぞれ論ずる海外映画監督論。現場作家たちが、創作体験をとおして生んだ独自な映画論を展開する。

1961年10月下旬号

秋の日本映画大作展望:妻は告白する(増村保造)

1961年9月下旬号

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:溝口健二の遺産

1961年8月下旬号

特集 見られざる傑作:紳士協定/逃亡者/ロープ/ピンキィ/墓場への闖入者/地の塩/影/夜と霧/ピアニストを撃て・・・/小さい兵隊/伊達男/ひと夏の記録/美しきセルジュ/永い不在/大地は揺れる/ウンベルトD/白い酋長/貧しい恋人たちの記録/ある恋の記録/情事/エロイカ/夜行列車/夜の魅力/声なきパリケード/ビルディアナ/怒りの日/顔

1961年7月臨時増刊 最新西部劇特集

世界の映画と西部劇の交流:西部劇とイタリア映画

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:私の演出態度

1960年11月上旬号

日本に新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ)はあるか:世代の限界

1960年10月上旬秋の特別号

特別グラビア 日本映画監督二十態:増村保造

1960年9月上旬号

特集 世界の映画ジャーナリズム:(伊)ネオ・リアリズムの基礎

1960年8月下旬号

シナリオ:あしにさわった女 大映映画・増村保造作品

1960年7月下旬号

特集批評 フェリーニのグラン・プリ映画「甘い生活」:背徳とその救済

シナリオ:偽大学生 大映映画・増村保造作品 

1960年6月下旬号

連続座談会「世界映画の流れ」 4 ネオ・リアリズム:戦後映画の新しさはネオ・リアリズムよりはじまる。《ヌーヴェル・ヴァーグ》やポーランド映画を生んだ若い映画の根をさぐって、連続座談会の核心にふれる。 福田定良×荻昌弘×増村保造

1960年5月下旬号

TELEVISION 座談会:“茶の間”に展くテレビの方法 増村保造×島田親一×小川英夫×岡田太郎

1960年1月下旬号

リレー・スピーチ:

1960年1月上旬新春特別号

日本映画好敵手論:中平康・増村保造論

1959年9月下旬号

各社新鋭監督座談会 2 大映:大映企画と監督のオリジナリティ 阿部毅×竹谷豊一郎×西条文喜×増村保造

1959年4月下旬号

みにくい黒鳥:「キクとイサム」を見て

1959年4月上旬春の特別号

特集1 映画言語の新しい論理:ショットとシーン

1958年11月下旬号

短篇映画紹介 (国際短篇映画祭特集):つぐみ

1958年7月下旬号

旬報論壇:増村保造の技術

1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

映画になったマスコミ 増村保造作品「巨人と玩具」をめぐる監督新人協会座談会:白坂依志夫×増村保造×池田浩郎×筧正典×竹谷豊一郎×宮川孝至×寺島久×三輪彰×井上芳夫×浜野信彦×岡田晋

1958年臨時増刊 テレビ大鑑

テレビと映画監督・脚本家アンケート:市川崑/井上梅次/宇野重吉/五所平之助/新藤兼人/豊田四朗/増村保造/吉村公三郎/白坂依志夫/菊島隆三/八住利雄

1958年5月上旬号

キネマ旬報無題欄:本能の作家-溝口健二

1956年5月上旬号

世界映画批評界の動向:イタリアン・リアリズムと喜劇

1955年増刊 イタリア映画大鑑

「蝶々夫人」とイタリア人気質:(座談会)八千草薫・増村保造・山崎功・清水千代太

チネチッタの全貌とイタリアの映画製作方式:

フェデリコ・フェルリイニ:

1954年7月上旬夏の特別号

ヴィスコンティとカステッラーニの作風:

1954年6月下旬号

映画サークルの活動(イタリア通信):

1953年11月下旬号

イタリア通信 4:映画とテレヴィジョン

1953年8月下旬号

イタリア通信:3

1953年5月下旬号

変貌するネオリアリズム:その後のイタリアン・リアリズム

1953年2月上旬ベスト・テン決定発表特別号

映画實險センターのことども: