男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

羽仁進

  • Susumu Hani
  • 監督/脚本/編集
本名
出身地 東京都豊島区雑司ケ谷
生年月日 1928/10/10
没年月日

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【映画の常識を軽やかに壊した、永遠の天才青年】東京都生まれ。進歩的評論活動を続けたマルクス主義歴史学者の羽仁五郎と、幼年教育に力を尽くした社会運動家・羽仁説子の長男。自由学園卒業後、共同通信社社会部に1年勤務。1949年、父と岩波書店との縁から、岩波映画の前身である科学映画製作の中谷研究所創立に加わる。岩波映画は50年に発足するが、当時は記録映画の製作が困難だったため『岩波写真文庫』の編集を担当。写真家・名取洋之助の下で被写体とのコミュニケーション術を学ぶ。52年、岩波映画がPR映画製作を開始。厚生省がスポンサーの「生活と水」を担当し、助監督経験なしで監督となる。数本のPR映画を手掛けてキャリアを積み、54年に文部省がスポンサーの「教室の子供たち」を演出。授業中の子供たちを、いわゆる〈やらせ〉なしで捉え、従来の記録映画にはない活き活きとした記録表現を開拓する。同じ手法で撮った「絵を描く子供たち」(56)は、記録映画の劇場公開が珍しかった時期に日活系で劇映画の併映作となり、新しいドキュメンタリーの担い手、若き天才として一躍脚光を浴びる。59年、女優の左幸子と結婚(77年に離婚)。優れた文章家でもあり、自身の映像理論を積極的に発表するなかで、演技経験のない少年たちによる劇映画を構想。試行錯誤の末に生まれ、新東宝系で配給された「不良少年」(61)は、黒澤・木下ら巨匠の評判作を押しのけてキネマ旬報ベスト・テン1位を獲得する。以降の活動は劇映画中心となり、「充たされた生活」(62)、「彼女と彼」(63)などを発表。渥美清主演「ブワナ・トシの歌」(65)ではアフリカに長期ロケ。これを機会に、野生動物の撮影を始めるようになる。【実験精神を貫きつつ動物愛護の活動へ】左幸子主演「アンデスの花嫁」(66)、ミュージカル「恋の大冒険」(70)を発表、70年には家族でパリに移住する。ノンプロ出演による劇映画の実験は続き、寺山修司との共同脚本で若い男女の愛と性を描いた「初恋・地獄篇」(68)、一人娘の未央がヨーロッパの田舎で暮らす姿を描く「妖精の詩」(71)を作る。「午前中の時間割り」(72)では主役の女子高生たちに8ミリカメラを持たせ、自由に撮られたフィルムを作品に取り込む。70年代以降は徐々に教育論や動物愛護に活動の中心が移り、80年、野生動物への愛情に満ちた「アフリカ物語」を撮る。80年代はテレビの動物番組を次々と生み、お茶の間でも知られる存在に。反核問題にも取り組んで、10フィート運動で購入した米原爆実験フィルムを基に「予言」(82)、「歴史・核狂乱の時代」(83)を監督する。

キネマ旬報の記事

2015年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号

映画祭リポート:第36回ぴあフィルムフェスティバル 羽仁進×和田誠

1995年臨時増刊 世界映画史上オールタイムベストテン

オールタイム・ジャンル別ベストテン:動物映画

1995年4月上旬春の特別号

特集 白い馬:対談 羽仁進×椎名誠

1980年7月下旬号

特集 「アフリカ物語」:1 対談 羽仁進×黒柳徹子 ライオンと空とJ・スチュアートと

1971年5月上旬号

特別グラビア:「妖精の詩」の羽仁進

1969年6月下旬号

「愛奴」羽仁進のエロチシズム:

1969年6月上旬号

特別グラビア:「愛奴」にみる羽仁進のフォトジェニー

1969年5月上旬号

スタッフ特写:「愛奴」の羽仁進組

1968年11月上旬号

特集 パゾリーニとその新作の秘密:座談会 「アポロンの地獄」の謎を解く 倉本聡(脚本家)×佐藤忠男(評論家)×羽仁進(監督)×矢代静一(劇作家)×山田宏一(評論家)

1968年7月下旬号

作家と批評家 青春とセックスと映画的実験:「初恋・地獄篇」ディスカッション 羽仁進×長部日出雄

1968年5月下旬号

特別グラビア:羽仁進の「初恋・地獄篇」

作品特集 「初恋・地獄篇」「首」:羽仁進監督「初恋・地獄篇」 子供の夢とその目ざめ

作品特集 「初恋・地獄篇」「首」:羽仁進監督「初恋・地獄篇」 羽仁進と寺山修司の涙

1968年1月上旬新年特別号

われら行動派:日本映画革新への提言

1967年11月上旬号

特別座談会 巨匠 その実像と虚像:巨匠とはいかなる存在か その歴史的意義と新巨匠像 登川直樹×佐藤忠男×羽仁進×長部日出雄

1967年4月下旬号

特集 67年に賭ける13監督の表情:羽仁進と「花荊」

1967年4月上旬春の特別号

特集 時代を担う青年監督たち :青年監督30人の作家歴とその主張 付・監督論

1967年2月下旬号

座談会 独立プロ・67年の課題:新藤兼人×勅使河原宏×市川喜一×能登節雄×絲屋寿雄×藤井知至×羽仁進×黒木和雄×栄田清一郎 ゲスト・堀場伸世

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:羽仁進

1966年6月上旬号

なくて七癖:第37回 羽仁進の巻

1965年10月上旬秋の特別号

関東グラビア 監督プロダクション時代:羽仁進と羽仁プロダクション

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1965年5月下旬号

羽仁進のアフリカ冒険:「ブワナ・トシの歌」を語る

1965年2月下旬号

特集 ベスト・ワン監督 勅使河原宏:先輩としての勅使河原さん

1965年1月下旬正月特別号

アフリカの土と黒い演技者たち:「ブワナ・トシの歌」撮影記

1964年7月上旬夏の特別号

新・監督研究 11 羽仁進研究:羽仁進論

新・監督研究 11 羽仁進研究:羽仁進小伝

新・監督研究 11 羽仁進研究:すさまじい貪欲さ

新・監督研究 11 羽仁進研究:自作を語る

1964年6月上旬号

8人のプロデューサー:ディノ・デ・ラウレンティス

1964年5月下旬号

不毛の現代を描くベルイマンの異色作:ベルイマン作品と「沈黙」の位置

1964年2月上旬号

「突然炎のごとく」を語る:

1963年10月下旬号

異色・日生劇場:

1963年9月下旬号

特集 シナリオの現状 シナリオライター21氏に問う:主題追求の弱さ

1962年4月上旬春の特別号

SB マスコミとテレビ・ドキュメント:

1962年3月上旬号

特集 新人監督の条件 今村昌平・大島渚・羽仁進の意識と行動を通して:1960年代新人の作家根性

特集 新人監督の条件 今村昌平・大島渚・羽仁進の意識と行動を通して:独創を守りとおす道

特集 新人監督の条件 今村昌平・大島渚・羽仁進の意識と行動を通して:三つのラスト・シーン

特集 新人監督の条件 今村昌平・大島渚・羽仁進の意識と行動を通して:新進監督座談会 我々はこんな立場に生きている 篠田正浩×恩地日出夫×富本壮吉×池広一夫×村野鉄太郎

1961年度キネマ旬報ベスト・テン/詳報:キネマ旬報賞を受賞して

1962年2月上旬ベスト・テン決算総特集号

1961年度ベスト・テン特別グラフィック 旬報賞に輝く人々:日本映画監督賞 羽仁進

1961年12月増刊 シナリオ名作読本

文芸プロダクションにんじんくらぶ作品・松竹映画:充たされた生活

1961年12月上旬号

「充たされた生活」と羽仁進の演出:

1961年11月下旬号

旬報万年筆:羽仁進と「充たされた生活」

1961年10月上旬秋の特別号

ヌーヴェル・ヴァーグと仲間意識:「女は女である」を見て

1961年8月下旬号

特集 見られざる傑作:紳士協定/逃亡者/ロープ/ピンキィ/墓場への闖入者/地の塩/影/夜と霧/ピアニストを撃て・・・/小さい兵隊/伊達男/ひと夏の記録/美しきセルジュ/永い不在/大地は揺れる/ウンベルトD/白い酋長/貧しい恋人たちの記録/ある恋の記録/情事/エロイカ/夜行列車/夜の魅力/声なきパリケード/ビルディアナ/怒りの日/顔

1961年7月下旬号

TELEVISION 特集 インタビュー番組の生命:発見者と追跡者

1961年7月上旬夏の特別号

特別講座 映画とテレビのシナリオ:1 映画の映像とテレビの映像

1961年4月下旬号

推理映画をめぐる課題:犯罪の日常性

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:僕の演出心構え

1961年3月下旬号

「処女の泉」:ベルイマンにおける非合理の世界

1961年2月下旬号

ドキュメンタリーの秘密 「不良少年」をめぐって:「物理的真実」の詰らなさ

1961年1月下旬号

ヨーロッパの新しい映画思潮:

1960年9月下旬号

特別座談会 映画的表現とテレビ的表現:市川崑(映画)×羽仁進(映画)×岡本愛彦(ラジオ東京テレビ)×和田勉(NHK・大阪)×瀬川昌昭(NHK・東京)

1960年7月下旬号

ベルイマンと「女はそれを待っている」:非合理と非現実 対談 羽仁進×針生一郎

1960年4月下旬号

連続座談会「世界映画の流れ」 1 ヌーヴェル・ヴァーグ:新しい映画の傾向を世界に求めて1960年度の問題を探る。変革期の映画と若い作家たちは、どのような歩みを歴史の上にしるすであろうか。その第1回として登場するフランス映画の「新しい波」 岩崎昶×植草甚一×羽仁進×岡田晋(本誌)

TELEVISION テレビ演出家研究:5 小川秀雄 メロドラマ演出家の才気と危険

1960年4月上旬春の特別号

岩波映画:不良少年

1960年3月上旬号

新しい波の新しい世代 ヌーヴェル・ヴァーグの新作「勝手にしやがれ」の可能性:鼎談 荻昌弘×羽仁進×岡田晋

1960年1月上旬新春特別号

TELEVISION:若さを失ったテレビ番組-1960年に打開すべき諸問題

1959年11月下旬号

特集批評 フランソワ・トリュフォー作品「大人は判ってくれない」:子供の眼とカメラの眼

1959年10月下旬号

特集 新しい映画は生まれたか:映画における変革期とは何か

TELEVISION:「バタヤ部落」と「テレビ部落」 羽仁進作品「チャモとゴタシン」

1959年8月上旬号

新映画評:南十字星の下

1959年4月上旬春の特別号

特集1 映画言語の新しい論理:モンタージュ

TELEVISION:フィルムによる特権について

1959年3月上旬号

TELEVISION テレビジョン今日の課題:9 テレメンタリイの文法

1959年2月下旬号

二つの異色映画を見て:白い少女

1958年11月上旬号

キネマ旬報無題欄:シネマ58のことなど

1958年5月下旬号

特集 実験映画について:「東京1958」の製作に参加して

1958年4月下旬号

キネマ旬報映画講座第2部・第43講:短篇とニュース

1958年3月下旬号

漫画映画・1958年の魅力:ディズニーの芸術形式

1957年9月上旬特別号

外国映画批評:動物たちは何処へ行く

1957年4月下旬号

記録映画の「嘘」と「真実」:現場のメモから

1957年春の特別号

座談会 記録映画「動物園日記」をめぐって:羽仁進×高島春雄×林寿郎×渋谷信吉

1956年臨時増刊 1957フランス映画大鑑

特別口絵:田中澄江/和田夏十/羽仁進/橋本忍/キャロル・リード/ジュリアン・デュヴィヴィエ

1956年9月上旬号

特集批評 「沈黙の世界」:「沈黙の世界」と演出計算

1956年臨時増刊号 名作シナリオ集

特別口絵:田中澄江/和田夏十/羽仁進/橋本忍/キャロル・リード/ジュリアン・デュヴィヴィエ

名作シナリオ集:双子児

1956年5月下旬号

記録映画の表現と技術:人間の眼・カメラの眼