男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

家城巳代治

  • Miyoji Ieki
  • 監督/脚本/原作/製作
本名
出身地 現在の東京都千代田区
生年月日 1911/09/10
没年月日 1976/02/22

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【戦後日本の若者の青春を描きつづけた名匠】東京都生まれ。1940年、東京大学文学部美学科を卒業、実兄が松竹の五所平之助の縁戚と知り合いだったため、五所の手引きで同年、松竹大船撮影所助監督部に入る。その五所と渋谷実につく。44年「激流」で監督デビュー。入社4年目と若かったが、これは当初、渋谷が予定されていたのだが、渋谷に召集令状が来たため彼の紹介で家城が監督することになったのである。石炭増産に励む鉱山の現場の労働者を主人公にした国策映画だった。戦後は「若き日の血は燃えて」(47)、“天才少女”美空ひばり主演「悲しき口笛」(49)、「花のおもかげ」(50)などを撮るが、51年、レッドパージで松竹を去る。フリー第1作は、「雲ながるる果てに」(53)。特攻隊出撃の命令を待つ出陣学徒の追い詰められた心情を描いたもので、一躍、家城の名を揚げることになった。以後、映画作家として自分の領域を見定めたかのように、独立プロを転々としながら佳作を発表するのである。「ともしび」(54)では農村の小学校の先生と生徒の結びつきを描き、山に働く両親のもとを離れて麓の町で働く姉妹を描いた「姉妹」(55)には美しい抒情があふれる。57年の「異母兄弟」では、戦争末期の退役軍人一家を舞台に、主人公の軍人の独善性と非人間性をリアルに描き、家城の代表作となった。【青春映画にこだわり続けて】58年から65年までは主に東映で仕事をする。「裸の太陽」(58)は、国鉄機関助士と恋人、その友人が織り成す明朗な青春ドラマの佳作。以降、「素晴らしき娘たち」(59)、「秘密」(60)、「街」(61)、「若者たちの夜と昼」(62)、「路傍の石」(64)、「逃亡」(65)などで、若者の世界をきめ細かく描いた。東映を離れて、児童映画「黒姫物語」(67)で第20回東京都教育映画コンクールの金賞、「ちから太郎」(68)で第2回労映賞を受賞した。69年の「ひとりっ子」は、防衛大学に合格しながらも入学を辞退する高校生を描く。この作品はテレビドラマで放映中止となったものを、あえて映画化したところに家城の意地が感じられる。63年以降は活躍の場の中心をテレビに求めており、74年、5年ぶりに劇場映画を撮ろうと家城プロダクションを設立、「恋は緑の風の中」(74)を撮る。中学生を主人公に、好きな女の子に対する熱い想いを描いた青春映画の佳作となった。家城は、戦後の若者たちの青春にこだわり続けた貴重な存在だったと言えるだろう。同時に、オーソドックスなリアリズムに徹し、いささかの妥協もなく、人間愛を貫き通す誠実な作風を守り通した。

キネマ旬報の記事

1976年11月下旬号

グラビア:家城巳代治名作映画祭

1974年12月下旬号

顔と言葉:

1969年5月下旬号

ひとりっ子:

1968年10月下旬号

次回作:「ひとりっ子」

1968年8月上旬号

スタッフ特写:「ちから太郎」の家城巳代治組

1965年1月下旬正月特別号

なくて七癖:11 家城巳代治の巻

1963年12月上・下旬合併号

次回作:路傍の石

1963年1月上旬新年特別号

新・監督研究 7 家城巳代治:家城巳代治論

新・監督研究 7 家城巳代治:家城巳代治小伝

新・監督研究 7 家城巳代治:自作を語る

1962年7月下旬号

日本映画紹介:おったまげ人魚物語

1962年7月上旬夏の特別号

日本映画紹介:ひとり旅

1962年6月下旬号

弱者の勇気:

1961年12月上旬号

特集 監督による監督論:アンジェイ・ワイダ論  十二人の第一線日本映画監督がそれぞれ論ずる海外映画監督論。現場作家たちが、創作体験をとおして生んだ独自な映画論を展開する。

1961年10月下旬号

秋の日本映画大作展望:街(家城巳代治)

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:自問・自答

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

作家掌論:家城巳代治

1959年7月下旬号

キネマ旬報無題欄:単純明快

1959年6月上旬号

グラビア 時の話題:家城巳代治監督「素晴らしき娘たち」完成

1957年6月下旬号

特集 大型映画の新らしい時代:大型映画アンケート