男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

羅生門 デジタル完全版

  • らしょうもんでじたるかんぜんばん
  • ----
  • ----

amazon


  • 平均評点

    78.0点(437人)

  • 観たひと

    653

  • 観たいひと

    58

  • レビューの数

    72

基本情報

ジャンル 時代劇 / サスペンス・ミステリー / ドラマ
製作国 日本
製作年 1950
公開年月日 2008/11/29
上映時間 88分
製作会社 大映
配給 角川映画
レイティング 一般映画
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ モノクロ/スタンダード
メディアタイプ ビデオ 他
音声 モノラル
上映フォーマット デジタル

スタッフ

監督黒澤明 
脚本黒澤明 
橋本忍 
原作芥川龍之介 
撮影宮川一夫 
美術松山崇 
音楽早坂文雄 
録音大谷巖 
照明岡本健一 
デジタル復元共同統括マイケル・ポゴゼルスキー 

キャスト

出演三船敏郎 多襄丸
京マチ子 真砂
志村喬 杣売
森雅之 金沢武弘
千秋実 旅法師
上田吉二郎 下人
本間文子 巫女
加東大介 放免

解説

1951年ヴェネチア国際映画祭グランプリ金獅子賞、52年米アカデミー賞名誉賞(最優秀外国語映画賞)を受賞した黒沢明監督作品「羅生門」を、ハリウッド最高のデジタル技術を駆使し、映像・録音を本来の状態に蘇らせた。撮影は「雨月物語」の宮川一夫。出演は、「七人の侍」の三船敏郎、「地獄門」の京マチ子。

あらすじ

平安時代末期、戦乱で荒れ果てた京の町。土砂降りの雨の降るある日、羅生門の廃墟で雨宿りをしていた旅法師(千秋実)と杣売(志村喬)はお互い首を傾げ、考えていた。そこに下人(上田吉二郎)が走り込んでくる。旅法師と杣売は下人に問われ、不思議な話を語り始める。都で名高い盗賊・多襄丸(三船敏郎)が、森の中で侍・金沢武弘(森雅之)とその妻・真砂(京マチ子)を襲った。盗賊は妻を犯し、夫を殺した。しかし検非違使が盗賊、妻、目撃者の旅法師と杣売を尋問し事件を取り調べると、それぞれの証言が食い違った。盗賊は、生き残った方に着いていくと妻が言ったので夫と対決し、夫を倒したが妻は消えていたと言う。妻は、盗賊に犯された自分に対する夫の蔑みに耐えきれず、自分を殺すよう夫に短刀を差し出したが、気がつくと短刀は夫の胸に刺さっていたと言う。そして夫の霊を乗り移らせた巫女(本間文子)は、妻が盗賊に夫を殺すよう頼むのを聞いて失望し、自分で短刀を胸に刺したが、意識が朦朧としているなか、誰かがその短刀を抜くのを感じながら絶命したと言う。それを聞いた下人は、杣売が短刀を盗んだのだろうとなじると、羅生門に捨てられていた赤ん坊の衣服を剥ぎ取って去っていった。杣売は、残された赤ん坊を育てる決意をする。

関連するキネマ旬報の記事

2008年12月下旬号

スペシャル・レポート:「羅生門」デジタルで復活

HOT SHOTS:「羅生門」復活