男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

島津保次郎

  • Yasujiro Shimazu
  • 監督/脚本
本名
出身地 東京神田駿河台
生年月日 1897/06/03
没年月日 1945/09/18

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【松竹の蒲田・大船調のホームドラマを確立した巨匠】東京都生まれ。実家は老舗海産物商だが、幼少時から活動狂で、正則英語学校卒業後、松竹が映画事業に進出することを知り、父の友人の紹介で小山内薫の門下生として、松竹に入社する。その直後、小山内が主宰する松竹キネマ研究所に移り、1921年、村田実監督の研究所第一回作品「路上の霊魂」の助監督を務め、同年、「寂しき人々」で早々と監督デビューする。22年、蒲田撮影所に戻り、牛原虚彦の助監督を経て、監督として本格的に一本立ちする。「山谷掘」「遺品の軍刀」「乃木将軍の初陣」(ともに22年)などの兵隊もの、美談ものを撮り、次第に頭角を現わす。とくに、継母にいじめられる娘が非業の死を迎えるまでを描いた悲劇「山の線路番」(23)、職業婦人の生活をリアルに描く栗島すみ子主演の「自活する女」(23)で、〈写実派〉としての力量が一躍、注目されるようになった。関東大震災後の復興作品として、新所長城戸四郎が島津を起用し、新派劇の人気女優であった水谷八重子が主演の「お父さん」(23)、「蕎麦屋の娘」(24)を撮らせているのも、その期待の大きさをうかがわせる。さらに、美貌のサラリーガールを好きになった会社員がデートに誘うことに成功するも、相手には夫も子供もいてガッカリするというサラリーマン喜劇「日曜日」(24)、村の因習と自我への目覚めを描き、ホームドラマの原典となった「村の先生」(25)で一層、城戸の全幅の信頼を得る。いずれも〈日常生活の身近な身辺雑記風のスケッチの中に、ペーソスやユーモアをたたえた明るい内容〉の作品で、城戸四郎が標榜した松竹蒲田調と呼ばれる庶民的なドラマは、島津によって完成されたといってもよい。【洗練されたモダンな都会派感覚】トーキー以後は、「セリフの面白さ、言葉のモンタージュから演技が生まれる、言葉のモンタージュと俳優の動きのマッチしたものがよい演技となる。俳優指導などもトーキーになってからは、まず言葉のニュアンスを大切にすべきだ」と宣言し、〈写実派〉としての才能をさらに開花させる。とくに「隣の八重ちゃん」(34)は同時代のアメリカ映画の都会派コメディを彷彿とさせる自然で生き生きした会話、洗練された感覚で魅了した。また、文芸映画でも、『春琴抄』の映画化である「お琴と佐助」(35)では円熟した風俗描写の冴えをみせた。さらに、島津のオリジナルシナリオによる代表作「兄とその妹」(39)は、サラリーマン夫婦と同居する英文タイピストの妹のささやかな暮らしを軽妙洒脱でモダンなタッチで描き、松竹小市民映画の頂点を極めた。その後、松竹を去って東宝へ入社。「白鷺」(41)をはじめ、1年に2作ほど作ったが、往年の闊達な作風は見られなかった。終戦を迎え、大いなる飛躍が期待されたが、45年9月18日、胃癌に腹膜炎を併発して急逝した。“島津おやじ”の愛称で呼ばれ、その門下には五所平之助、豊田四郎、吉村公三郎、木下惠介などがいる。

キネマ旬報の記事