男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

稲垣浩

  • Hiroshi Inagaki
  • 監督/脚本/製作/原作
本名
出身地 東京市本郷
生年月日 1905/12/30
没年月日 1980/05/21

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【戦前・戦後を駆け抜けた時代劇映画の巨匠】東京都生まれ。父・留次郎は関西新派の俳優・東明二郎で、7歳の時から舞台に立つ。独学で読み書きを学び戯曲を書き出し、父との旅公演について回る。17歳で日活の俳優となり、溝口健二の「夜」(23)などでは父子共演するが、本人は監督を志望し、伊藤大輔「日輪」(26)では父が主演、浩が助監督を務め、衣笠貞之助の「十字路」(28)でチーフ助監督となる。同年、伊丹万作とともに新設された片岡千恵蔵プロに入り、「天下太平記」(28)で監督デビュー、軽妙な演出が高く評価される。「放浪三昧」(28)、「絵本武者修業」(29)、「元禄十三年」(31)などで明朗時代劇として話題となる。さらに「瞼の母」「一本刀土俵入り」(31)、「弥太郎笠」(32)、「関の弥太ッぺ」(35)などを撮り、その後何度もリメイクされる股旅映画の原点となるスタイルを完成させた。その間、「時代の驕児」(32)、稲垣初のトーキーにしてオペレッタ風の時代劇「旅は青空」(32)を撮る。34年には脚本家集団の鳴滝組・梶原金八に参加、時代劇に現代劇感覚を盛り込もうという新風を巻き起こす。35年には大河内傳次郎と「新撰組」で初めて組み、以後「富士の白雪」「大菩薩峠」(35)、「小市丹兵衛・追ひつ追はれつの巻」(37)などを発表。一方、千恵蔵とは千恵プロを解散した後も、「曠原の魂」(37)、「宮本武蔵」(40)などのコンビ作を撮る。「海を渡る祭礼」「江戸最後の日」(41)、「無法松の一生」(43)では、時局に合わないとして、軍人の未亡人が車夫に愛を告白する部分がカットされた。【時代劇映画の巨匠として】戦後は「最後の攘夷党」(45)、「おかぐら兄弟」(46)でいち早く仕事をスタートし、伊丹万作が遺したシナリオ「手をつなぐ子等」(48)、そして「忘れられた子等」(49)で貧しい子供たちを描いて秀作とする。50年に大谷友衛門主演で「佐々木小次郎」3部作をヒットさせ、三船敏郎主演の「宮本武蔵」3部作(54~56)は第1部がアカデミー賞外国語映画賞を受賞。時代劇作家としての本領を発揮する。58年には念願の「無法松の一生」をリメイク、戦前版でカットされた箇所を復刻して、ヴェネチア映画祭でグランプリを獲得する。東宝1000本記念作品「日本誕生」(59)では円谷英二の特撮を用いて大ヒットさせ、以降も、東宝オールスターの「忠臣蔵/花の巻・雪の巻」(62)、「佐々木小次郎」(67)、69年最大のヒット作となった「風林火山」を撮った。そして三船プロが、三船敏郎、石原裕次郎、中村錦之助、勝新太郎共演による「待ち伏せ」(70)を製作。この映画黄金時代のオールスターによる作品が、時代劇監督・稲垣の遺作となった。

キネマ旬報の記事

2013年8月下旬号

「少年H」と戦争の記憶:再録「あの日 私はこうしていた!」映画人の記録――1945年8月15日を語る(2)

1980年7月上旬号

特別グラビア:追悼 稲垣浩

追悼:稲垣浩

1976年4月上旬号

〈座談会〉 「噫 活弁大写真」のサイレント時代劇「雄呂血」「瞼の母」はなぜ面白いのか?:池波正太郎×稲垣浩×竹中労×松田春翠

1970年6月上旬号

随想:

1970年5月上旬号

新作スタッフ特写:「待ち伏せ」の稲垣浩組

1969年7月下旬号

随想:

1969年3月上旬号

座談会 嵐を呼ぶか「風林火山」:井上靖×稲垣浩×橋本忍×三船敏郎×岡本博×荻昌弘×白井佳夫

1967年12月上旬号

ことし監督たちはなにを遺したか:稲垣浩

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:稲垣浩

1966年12月下旬号

次回作:「佐々木小次郎」

1966年3月下旬号

なくて七癖:第33回 稲垣浩の巻

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1964年9月下旬号

稲垣浩監督100本記念:稲垣浩抄論

稲垣浩監督100本記念:長谷川伸先生の教訓

1962年12月上旬号

旬報対談 聞く応える喋る:47 [応える人] 稲垣浩

1962年10月下旬号

「忠臣蔵」製作の意味と意気:

1962年6月上旬号

特集 日本映画と忠臣蔵:わが忠臣蔵観  専制権力への抗議

1962年3月下旬号

旬報無題欄:むかしばなし

1961年10月下旬号

秋の日本映画大作展望:夜盗風の中を走る(稲垣浩)

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:軽快さ・明るさ

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

稲垣浩:高雅な平俗

稲垣浩:千恵プロの思い出

稲垣浩:稲垣浩作品総目録

1960年10月上旬秋の特別号

特別グラビア 日本映画監督二十態:稲垣浩

1960年8月下旬号

特集 八月十五日の日本映画 あの日わたしはこうしていた 映画人四十余氏の記録:阪妻君との思い出

1958年11月下旬号

特別口絵 映画のファクター:日本映画監督協会

1958年10月上旬40年記念号

「無法松」はこうしてグラン・プリをとった:

1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

特集 日本映画を創った人々:稲垣浩

私とキネマ旬報:「並はずれて好き」な精神の伝統

1957年2月上旬特別号

入選の思い新たに-16監督のことば:僕の土俵入り

1955年6月下旬号

日本映画第一線の動き 2:稲垣浩と時代劇

1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

監督寸描:稲垣浩

1953年8月下旬号

ベルリンからパリへ:

1953年7月下旬号

暴動と映画祭のベルリンから:

1953年6月下旬号

特集グラフィック 映画人クロースアップ:稲垣浩

1952年7月下旬号

稲垣浩の夢と現實:愚問賢答

1952年2月下旬号

特集 時代劇映画の研究:時代劇随想

1951年2月下旬号

シナリオ:續 佐々木小次郎

1950年12月上旬号

シナリオ:佐々木小次郎