男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

珍品堂主人

  • ちんぴんどうしゅじん
  • ----
  • ----


  • 平均評点

    68.5点(19人)

  • 観たひと

    36

  • 観たいひと

    8

  • レビューの数

    7

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1960
公開年月日 1960/3/13
上映時間 120分
製作会社 東京映画
配給 東宝
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声 モノラル
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督豊田四郎 
脚色八住利雄 
原作井伏鱒二 
製作佐藤一郎 
撮影玉井正夫 
美術伊藤熹朔 
音楽佐藤勝 
録音長岡憲治 
照明森康 
編集岩下廣一 
製作主任大久保欣四郎 
助監督平山昭夫 
スチール橋山愈 

キャスト

出演森繁久彌 珍品堂主人(加納夏磨)
淡島千景 蘭々女史
柳永二郎 九谷
乙羽信子 お浜(珍品堂の妻)
淡路恵子 佐登子(「三蔵」の女主人)
有島一郎 宇田川
山茶花究 島々徳久
東野英治郎 村木(番頭)
千石規子 於千代(途上園の女中)
峯京子 利根(途上園の女中)
小林千登勢 喜代(途上園の女中)
都家かつ江 新山さく(途上園の女中)
高島忠夫 佐山(アルバイト学生)
石田茂樹 勘さん(板前)
若宮忠三郎 格さん
市原悦子 明子(途上園の女中)
横山道代 阿井さくら
河美智子 「三蔵」の小女
林寛 佐々(会計助手)

解説

中央公論に連載された井伏鱒二の同名小説の映画化。「女経」の八住利雄が脚色し「暗夜行路」の豊田四郎が監督した。撮影は「女が階段を上る時」の玉井正夫。

あらすじ

加納夏磨は骨董屋が本職ではないが専門家をしのぐ鑑定眼の持ち主で人呼んで「珍品堂」。かつて実業家・九谷の息子を教えたのが縁でしばしば出入りするうち、数寄屋造りの広大な邸宅が遊んでいるのを知って、これを貸り受け高級料理屋の経営を思い立った。九谷の快諾を受けた彼は、持ち前の凝り性で食器から食料にいたるまで原産地で手に入れる熱の入れようだった。こんなある日、茶道、商業美術、その上骨董眼にも秀れている才女タイプの蘭々女史が九谷の紹介で相談役としてやって来た。屋敷は彼女の設計で改築され、女中頭には腹心の於千代が来た。新橋の小料理屋「三蔵」をやらせている佐登子をという珍品堂の夢は破れたが、料理屋「途上園」の景気は上々、大阪に支店をもつまでになった。ある時、女史から「白鳳仏」を見せられた彼は、秘蔵の吊燈籠を売却してこれを買求めたが、ぐうぜんのことでこれが偽ものとわかり、彼の心はおだやかでなかった。その上、いつか「途上園」の顧問に収った女史は支配人の彼をこき使うようになった。ついに爆発した珍品堂は女史にくってかかった。これは女史の手の裏をかえしたようなわび言で治ったが、女史が会計の佐々を馘にしたことから、ついにストライキという騒ぎになってしまった。珍品堂はいつの間にか首謀者にまつりあげられていたが、不思議にもストライキは一日で終ってしまった。すべては女史をあやつる九谷の指しがねだった。ほっぽり出された彼は、「白鳳仏」を九谷におくった。にせものをつかまされた心境をたくして。ところが博物館で吊燈籠に再会した彼は九谷のところから「白鳳仏」を取りかえした。たまたま彼と同じように妾を解雇された女史にあった。彼は十年でも二十年でも、私の目でにらみつけているうちに、ホンモノにして見せると、語るのであった。

関連するキネマ旬報の記事

1960年4月下旬号

日本映画批評:珍品堂主人

1960年4月上旬春の特別号

日本映画紹介:珍品堂主人

1960年3月上旬号

新作グラビア:珍品堂主人

1960年2月下旬号

特別グラビア:「珍品堂主人」の豊田組

1960年2月特別号

シナリオ:珍品堂主人