男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

伊豆の踊子(1974)

  • いずのおどりこ
  • ----
  • ----

amazon


  • 平均評点

    71.2点(158人)

  • 観たひと

    233

  • 観たいひと

    6

  • レビューの数

    35

基本情報

ジャンル 文芸
製作国 日本
製作年 1974
公開年月日 1974/12/28
上映時間 82分
製作会社 東宝=ホリ・プロ
配給 東宝
レイティング
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
カラー/サイズ カラー/ビスタ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督西河克己 
脚本若杉光夫 
原作川端康成 
製作堀威夫 
笹井英男 
撮影萩原憲治 
美術佐谷晃能 
音楽高田弘 
録音木村瑛二 
照明高島正博 
編集鈴木晄 
助監督中島芳人 
スチル山崎松雄 

キャスト

出演山口百恵 かおる
三浦友和 川島
中山仁 栄吉
佐藤友美 千代子
一の宮あつ子 のぶ
四方正美 百合子
石川さゆり おきみ
宗方奈美 よし子
田中里代子 しの
有崎由見子 おとき
江戸家猫八 島屋
三遊亭小円遊 紙屋
青空はるお 飴売りの男
鈴木ヒロミツ 福田屋の板前
千家和也 薬売り
新保克芳 高等学校生
ナレーション宇野重吉 

解説

川端康成原作『伊豆の踊子』の六度目の映画化で一高生と旅芸人の踊子との心のふれあいを描いた青春映画。脚本は「娘たちは風にむかって」の若杉光夫、監督は「夜の牝 年上の女」の西河克己、撮影は「妹」の萩原憲治がそれぞれ担当。

あらすじ

大正の末、天城に向かう山道を行く一高生・川島は、旅芸人の一行に出会った。一行は栄吉とその妻・千代子、千代子の母親ののぶ、雇い娘の百合子、そして太鼓を背負った古風な髪型のよく似合う美しい少女の五人で、彼らは三味線や太鼓、そして唄や踊りで温泉場の料理屋や旅館の客を相手につつましい生計をたてていた。かおるという名のその踊子は、下田まで川島と一緒に旅ができると知って喜んだ。湯ケ野について踊子と五目並べに興じていたある日、栄吉と風呂に入っていた川島は、向かいの共同風呂に入っていた踊子が裸のまま立ち上り、こちらに手を振るのを見てその無邪気な子供らしさに思わず頬笑んだ。そんなある日、踊子は山蔭の古小屋で、粗末な夜具にくるまって寝ている幼馴じみのおきみと再会した。酌婦をしていたおきみは客を取らされ、病気になった今は、厄病神あつかいされて古小屋に追い払われていたのだった。浮世の汚れを知らぬ踊子には余りにも衝撃的な光景であった。やがておきみの死を知ることなく湯ケ野を離れた踊子一行は、川島と共に下田へ向かった。踊子は、道中ずっと生まれ故郷の甲府のことや、今住んでいる大島のことを川島に話して聞かせた。踊子のはずむような声が川島の胸に心地よく響いた。下田に着いて、明日は川島が東京へ帰るという日、川島との活動見物を楽しみにしていた踊子は、二人の仲を案じたのぶに止められて涙を呑んだ。翌朝、川島が栄吉に送られて乗船場に近づくと、海辺に踊子の姿があった。つかの間の別れを告げ、川島の乗ったはしけが遠ざかり、大きく曲って岬のかげに隠れた。踊子は栄吉が止めるのも聞かずに走った。岬の突端へ出ると、巡航船に乗り移ろうとする川島の姿が見えた。思いきり手を振る踊子。彼女に気づいた川島も、甲板の上から狂ったように手を振る。船が動き出し次第に小さくなっていくかおるの姿。あふれる涙をぬぐいもせず手を振りつづけている川島の手には、ついさっき踊子からもらった櫛が握られていた。岬はもう、見えない……。

関連するキネマ旬報の記事