アニメの絵が優しい。建物等の風景はリアルだが、人物描写は暖かく丸みを帯び、柔らかい。加えて主人公すずの声を演じたのんの声も柔らかく、のほほんとしたすずにマッチしている。
広島市で少女時代を過ごしたすずは昭和19年、18歳の時に見合い相手から求婚され、呉市に嫁いで来る。戦時中だが、のどかささえ感じてしまう。のんびり、楽天的で前向きなすずに寄るところ大だ。食糧の配給も少なくなる一方だが、料理方法を工夫して家族にも喜ばれる。絵を描くことが好きなすずは、絵を描くことで人を喜ばせることもできる。軍艦の精緻な絵を見た憲兵が、間諜行為だと絵を取り上げてしまうほどのうまさだ。
しかし戦火が進み、軍港のある呉は連日、空襲される。空襲は軍事施設だけでなく、民家も襲う。改めて戦争は無差別大量殺人であることを思い知らされる。それでも防空壕の中で夫とキスをする大らかさに癒される。
兵隊となった初恋の相手が家に訪ねてくる。一晩泊めてあげるが、夫は家に泊めることを許さず、納屋に泊める。寒さしのぎのアンカをすずが持って行き、二人きりになる。この時、すずは自分の想いをぶつける。夫は自分には見せない顔を初恋の相手には見せることに嫉妬さえする。戦時中とはいえ、人間の感情は抑えられない。抑えるべきでもないんだということがわかる。
戦時中の市井の人々の暮らしを描いているが、終盤は戦争の恐ろしさが強調される。夫が招集され、家を出る。出戻りの姉の娘と歩いている時に空襲に合い、防空壕に逃げ込み助かったものの、外に出た直後、不発弾が爆発する。気づいた時には恐ろしい現実を知ることになる。実家のある広島市に原爆が落ちる。呉からでもピカッという光の後にもうもうと立ち上がるキノコ雲が見える。地獄図絵も描かれるかと思ったが、それ以上は出て来ない。これでは原爆の恐ろしさが伝わらないのではないかとも思ったが、多くの子供達に観てもらうためにはやむなしとも思う。この季節に観るべき一本だ。