フォロー・ミー

ふぉろーみー|Follow Me!/The Public Eye|Follow Me!/The Public Eye

フォロー・ミー

amazon
レビューの数

57

平均評点

79.1(243人)

観たひと

335

観たいひと

83

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル ドラマ
製作国 イギリス
製作年 1972
公開年月日 1973/1/13
上映時間 95分
製作会社 ハル・B・ウォリスプロ作品
配給 ユニヴァーサル=CIC
レイティング 一般映画
カラー カラー/シネスコ
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
上映フォーマット 35mm
メディアタイプ フィルム
音声 モノラル

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

出演ミア・ファロー Belinda
トポル Cristofornu
マイケル・ジェイストン Charles
マーガレット・ローリングス Mrs._Sidley
アネット・クロスビー Miss_Fremer
Dudley Foster Mr._Mayhew
Michael Aldridge Sir_Philip_Crouch
Michael Barrington Mr._Scrampton
Neil McCarthy Parkinson

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

人間が本来最も大切にすべき心あたたまる人と人とのふれあいを、ロンドンの街を背景に描く。製作はハル・B・ウォリス、監督は「オリバー!」のキャロル・リード。ピーター・シェーファーが書いた1幕物の芝居の台本を彼自身が脚本化した。撮影はクリストファー・チャリス、音楽はジョン・バリー、編集はアニー・V・コーターズが各々担当。出演はミア・ファロー、トポル、マイケル・ジェイストン、マーガレット・ローリングスなど。

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

英国の上流階級に属し地位も財産も申し分ない1流会計士チャールズ(マイケル・ジェイスント)には深刻な悩みが1つあった。それは新妻ベリンダ(ミア・ファロー)が、この頃、浮気しているのではないか、という疑いにつきまとわれていたからだ。チャールズは私立探偵のクリストフォルー(トポル)に妻の調査を依頼し、結婚のいきさつを語った。ベリンダが小さなレストランで、料理の名前さえよく覚えていない新米のウエイトレスをしていたこと、そしてそのあどけなさに惹かれて結婚を申し込んだこと。だがカリフォルニアでヒッピーの群れに身を投じたこともある自由人のベリンダにしてみれば、結婚後の彼の仕事一辺倒の生活には息のつまる毎日だった。馴れない社交や、上流人の生活をのがれて、人間らしいささやかな愛と自由を求めて、浜辺で夕陽を眺めたり、サファリ公園でイルカを見ていたり、イーストエンドのパブで踊ったりしていた。クリストフォルーはベリンダの追跡を開始した。彼女は最初のうちは彼を気味悪がっていたが、次第に彼のやさしさと愛情にあふれたまなざしに心ふれあうものを感じるようになった。語ることのない、みつめあうだけの追跡。幾日かの間ですっかり信じあうようになってしまった。10日後クリストフォルーはチャールズに報告をした。彼女にやましいところがない、だが“恋人”がいるかもしれない、と。その報告を受けたチャールズは、ベリンダを怒鳴った。彼女は“家庭には愛が必要なのにこの家にはしきたりだけしかない。”と悲しそうにつぶやき自分の潔白を語った。“ただ、見知らぬ男が、いつも私をつけてきて、いつか心のふれあいを感じるようになったのは事実だが”と。これを聞いたチャールズはクリストフォルーのアパートへ飛びこんだ。ベリンダも後に続き、男の正体が自分の素行を調べていた私立探偵であることを知り、大きく失望した。それ以後、彼女は家に帰ってこなかった。2人は、必死に彼女を捜した。やがてクリストフォルーが彼女をみつけたのは、かつて2人が黙って歩いた熱帯植物園だった。クリストフォルーは2人がうまくいけるように案をさずけた。語らずに互いにみつめあい、1定の距離をおいていつも一緒にを。ある晴れた日、テムズ河の遊覧船には、クリストフォルーの白いレインコートを着て、少し離れたところからベリンダをみつめているチャールズの姿があった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2011年1月上旬号

午前十時の映画祭:「ライムライト」「チャップリンの独裁者」「フォロー・ミー」

2010年12月上旬号

DVDがおもしろい!:DVDコレクション No.476 「フォロー・ミー」

1974年2月上旬決算特別号

特別グラビア 読者のベスト・テン 外国映画:ジョニーは戦場へ行った/スケアクロウ/ポセイドン・アドベンチャー/ジャッカルの日/フォロー・ミー/探偵-スルース-/ブラザー・サン、シスター・ムーン/ゲッタウェイ!/ロイ・ビーン/激突!

1973年2月下旬号

映画批評:フォロー・ミー

1973年1月下旬正月特別号

シナリオ:フォロー・ミー

外国映画紹介:フォロー・ミー

1972年11月上旬号

特別グラビア:フォロー・ミー/キャロル・リード

1972年10月下旬号

キネ旬試写室:フォロー・ミー

2025/02/03

2025/02/03

65点

購入/DVD 


孤独な二人の尾行劇

孤独な二人の尾行劇。それも尾行者が目立つ服装で。おかしみのある映画。だが「アマデウス」・ピーター・シェーファーにしてはイマイチの脚本。それとも監督キャロル・リードの年のせいか?

2024/11/20

2024/11/21

76点

選択しない 


70年代テイスト満載

音楽、映像、ムード全てが古き良き70年代が味わえる映画ですが、描いているものはいつの世も変わらぬ人の心にある大切な想いです。啓蒙的なところもありますがミア・ファローの魅力に改めて気付かされる心あたたまるテーマ音楽も印象的な佳品。

2024/03/20

2024/03/20

80点

購入/DVD 
字幕


結婚したら恋愛は終わりなんて!

妻のベリンダが浮気しているのではないかと私立探偵クリストフォルを雇った夫のチャールス。その報告は、、。恋愛から結婚へ。愛しあう二人のはずなのにどこかおかしい。そんな今の世の中でも依然有りそうな夫婦を優しい眼差しで温かく描いた作品。ベリンダ演じるミア・ファローが彷徨うロンドンの街並みが魅力的。バックに流れるジョン・バリーのちょっとミステリアスで切なさを感じさせるメロディも雰囲気抜群。

2023/03/11

2023/03/11

-点

購入/DVD 
字幕


Follow…Follow…

「仕事じゃなくても、ずっと君を尾行していたい」
Agreeable!
映画を観る中で最上の歓びは何か?
それは面白い作品に出会うことではなく、繰り返し観たくなる作品に出会うことである。
朝、食卓にいつものように味噌汁が置かれている情景こそが生きる歓びなのである。私はこれを否定するわけにはいかない。歓びの否定は人生における罪だ。

まるでモーツァルトを聴いているようだった。敵味方の関係が巧みに入れ替わり、「どう見てもこいつは探偵失格だ」と思っていたクリストフォルー(演:トポル)が見事な収束に導いていく。

なんでもっと早くこの作品の存在に気付かなかったのだろう…かなり後悔した。
いかにも英国然としたチャールズ(演:マイケル・ジェイストン)の立ち居振る舞いと、それを徐々に軟化させていくベリンダ(演:ミア・ファロー)のバランスは、この2人でないと成り立たない絶妙な関係。

自分の心の奥底から湧き上がる静かな興奮を前に、どうにも心を落ち着けることができない…とりあえずヨーグルトください。ついでにグラニュー糖も持ってきていただけるとありがたいです。

2022/05/23

2022/05/25

80点

レンタル 
字幕


美味しいマカロンを食べさせてくれる名作。

ネタバレ

キャロル・リード監督の遺作。とても素敵な作品で、何千本の映画を観てもまだまだ名作は控えている
のがウレシイ。タイトルバックでジョン・バリーのテーマソング「フォロー・ミー」が流れる。甘美なメロディー
で、日本でもスマッシュヒットした。私の記憶にもメロディーが蘇る。
原作はピーター・シェイファーの戯曲。映画ではロンドンの町並みが効果的に挿入されていたが、舞台
では男女三人のコメディになるのかな。時代は1972年で、大英帝国からECに入ろうとする、ダウン
サイジングが印象的な頃だった。60年代の保守的な岩盤が崩れ、ロックやポップの名曲が世界に
送り出されていた。たぶん離婚も多くなってきて、社会問題ともなっているのだろう。

ヒロインのベリンダにはアメリカからミア・ファローが招かれた。設定もアメリカ人女性ということで、唯一
無二のキャラクターを持つ彼女が加わり、絶妙のアンサンブルとなった。
チャールズは典型的な英国上流社会の人間。気さくな面もあるが、一皮めけば、保守的な会計士の
顔が出てしまう。ベリンダとの幸せな結婚生活は、わずかの月日で転機をむかえた。
自由気ままの旅行者であったベリンダには、仕事中毒の会計士は遠くへ行ってしまった。心の空白を
埋めるために、ロンドンの各地に足を運び、鬱屈を晴らす。そのベリンダの不明の時間が、チャールズ
に浮気の疑いを持たせてしまった。
チャールズは探偵のジュリアン(トポル)を雇い、ベリンダの素行調査を始めた。

このジュリアンが傑作で、目立たないのが基本の探偵のくせに、白いジャケット姿で、図々しさは人一倍。
調査結果は、愛人は外交官風の若い男という。しかしチャールズがベリンダを問い詰めると、彼女は
不思議な経験を話し始めた。
いつからか、自分の後をつける男を感じた。カメラはテムズ川の観覧船でベリンダの脇の若い男を写す。
が、男は立ち去り、残った白服のジュリアンがニヤけてベリンダを見つめている。このシーンは絶品。
つまりベリンダは後をつけてくるジュリアンをまんざら悪くとらなかった。
二人はロンドン中をデートしている疑似カップルになって行く。言葉はない。ただ引力のように引き合う二人。ホラー
映画好きのベリンダにジュリアンは前に立ち、ゼフィレッリ監督の「ロミオとジュリエット」へ誘導する。

ハートウォーミングとはこの作品のためにあるような気がする。結局、ジュリアンが二人の仲を戻す、
二度目のキューピッドになる。どんどん世知辛くなる時代に、美味しいマカロンを食べさせてくれた名作。

2022/03/26

2022/03/27

75点

レンタル/東京都/TSUTAYA/TSUTAYA 南砂店/DVD 


ラブコメディ

身分違いの結婚をして与えられた妻の役割をこなす事に疑問に思う若妻と不審に思った夫に雇われたひょうきんな探偵のラブコメディ。若妻の行動や考えに若い世代の共感が得られる脚本と探偵役のトポルの使い方がうまい。ハッピーエンドも納得。