アメリカン・コミックスの闇のヒーロー、バットマンの活躍を描くクリストファー・ノーラン版同名シリーズの第二弾です。全米映画興行成績で「スターウォーズ」を抜いて歴代2位という偉業を成し遂げ、さらに記録更新中だそうで、メディアやネットでの評判も上々、それに誘発されて私も急きょ劇場に足を運んだ次第です。
物語はジョーカーが仲間と共に白昼堂々と銀行強盗を働く場面から始まります。犯罪とは言え、その手際の良さに思わず見入ってしまうのですが、一般人であれ仲間であれ、邪魔者や用済みの者は容赦なく殺してしまう彼の非情さが、このプロローグで強く観客に印象付けられます。
一方、バットマンことブルース・ウェインがどんなに頑張って悪を退治しようとも、ゴッサム・シティーの犯罪は減るどころか日に日に凶悪さを増してくるばかりです。しかも過激な行動に走る偽者たちのおかげで、バットマンの評判はガタ落ちとなり、マスコミは彼を犯罪者扱いするようになります。ブルースは、本当の顔を表に出せない闇の住人であるバットマンに限界を感じ始めていました。
というわけで、今回のバットマンは戦う正義の使者というより、悩める闇のヒーローであり、敵役のジョーカーは、今までにはない全く新しいタイプの悪役となっていて、彼らの戦いは善vs悪というよりも、闇の住人同士のキャラクター対決と言った方がしっくり来ます。特にジョーカーを演じたヒース・レジャーの極悪ぶりがハンパじゃありません。金にも権力にも興味がなく、いかなるルールも作らず従わず、愛をあざけり誰も信じず、悪事に目的があるとすればそれはただ一つ「破壊」のみ。しかも、肉体的苦痛にもめっぽう強くて、悪の成就のためなら喜んで苦痛を受けようという徹底ぶり。彼は死をも恐れておらず、まさに「失うものは何もない」完全無欠の悪なのです。バットマンがさまざまな技術を駆使した防具を身につけているのに対し、ジョーカーは全くの生身でバットマンと互角に戦うのですから恐れ入ります。
しかもこのジョーカー、頭もすごく切れるのです。これで一件落着だと思っていると、彼は次の仕掛けをちゃんと用意していて、息つく暇がなく2時間30分超の上映時間をグイグイと引っ張ります。ジャック・ニコルソンのジョーカーは絵空事の悪役ならではの、どこか憎めない愛嬌がありましたが、レッジャーのそれは「本当にこんな犯罪者いるのでは?」と思わせる現代的なリアリティがあって、それだけに不気味な存在となっています。2人の演じたクレイジーぶりも微妙に種類が異なっています。ニコルソン版ジョーカーが乾いた「陽の狂気」だとすれば、レッジャーの狂気はジメジメと湿った「陰の狂気」とでも言いましょうか?
また、主役2人を取り囲む他の共演者たちも、今回はそれぞれに見せ場があり、各人が大変いい演技をしているので、単純なヒーローアクションムービーと呼ぶにはもったいないほど、人間ドラマとしての厚みが増しています。特に今回は、悪役はジョーカー1人だと思っていた私にとって、トゥー・フェイスの出現はうれしい驚きでした。一作の中にこれら2人の悪役のストーリーをぶち込むとは、なんて贅沢な映画なのでしょう!
なお、徹底的にダークで救いのないストーリー展開の中で、唯一希望を感じさせるフェリーのエピソードが強い印象を残しました。一般人しか登場しないこの場面で、社会的に最下位とされる階層の人間が、バットマン以上の英雄的な行動を起こすこの短いエピソードに、ちょっとした感動を味わえたのは予想外、実にうれしい誤算でした。
(2008/8/8 記)