ログイン・会員登録
ログイン後にご利用いただけます
戻る
みんながオススメしている最新公開作をチェック!
がっこうのかいだん|----|----
11
71.8点(164人)
264
10
基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる
スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる
キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる
解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる
どこの小学校にも、ひとつはある怪談話。子供たちの間で秘かなブームを呼んでいるそれらの話をベースに、お化けが出ると噂される旧校舎に迷い込んだ先生と生徒たちの一夜の恐怖の体験を描く。監督は「よい子と遊ぼう」の平山秀幸。脚色を「お引越し」の奥寺佐渡子、撮影を「Mr.Children in FILM【es】」の柴崎幸三が担当している。主演は「大失恋。」の野村宏伸。
あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる
いよいよ明日から夏休みという一学期の終業式の午後、2年生の美夏は絵の具を教室に忘れ、一人学校へ取りに戻った。美夏が道具箱を取って帰ろうとすると、サッカーボールがまるで美夏を誘うように旧校舎へと導いて行くのだった。その木造の旧校舎はすでに取り壊しが決定して立入禁止となっていて、しかもお化けが出ると噂されていた。美夏はそこの女子トイレで何者かに襲われてしまう。美夏の帰りが遅いのを心配した5年生の姉・亜樹は、彼女を探すためにやはり吸い寄せられるように旧校舎へと足を踏み込む。亜樹はそこで、いたずらしようと忍び込んでいた同級生の研輔と将太、4年生で双子の弟・一、6年生の香織たちと出会う。しかし転校して来たばかりでなにかと研輔とウマが合わない亜樹は、一人で妹を探そうとするのだが、やがて自分たちがいつの間にか旧校舎の中に閉じ込められてしまっていることに気づく。そんな彼らの前に姿を現したのはテケテケのお化けだった。噂が本当だったことを知った彼らはパニックに陥る。美夏を探しに行った亜樹と香織は巨人の男の子に追いかけ回され、理科室でその帰りを待っていた男子たちも人体標本に襲われる。巨人から逃れて、偶然焼却炉から表に逃げ出すことが出来た亜樹は、いつまでも家に戻らない子供たちを心配して学校に残っていた小向先生と研輔の母・由美子、そして双子の兄・均に旧校舎の中の様子を報告し、残ったメンバーを助け出すために、再び小向先生と旧校舎へ乗り込んで行く。中で子供たちと合流した小向先生だったが、次々に襲い来るお化けたちを交わしながら逃げ惑うのが精一杯。次第に凶暴になっていくインフェルノに追いつめられていく。一方、表に残った均は、一からのテレパシーで、校内で“壊れているもの”を探し始める。由美子の友人のヤンキーたちの協力を得ながら、封魔円を校庭に描く均。“壊れているもの”が埴のハニ太郎だと気づいた均は、それを封魔円の真ん中に据えた。すると、ハニ太郎は不思議な光を放ち始めたのである。その頃、インフェルノに倉庫の隅に追いやられた小向先生たちは、非常口をぶち破ってそこから逃げようとするが、扉の向こうには闇の世界が展開するのみだった。いよいよ窮地に立たされた小向先生は、勇気を絞って闇の中へダイブ。子供たちもそれに続いた。その闇は学校のプールへ続く逃げ道だったのである。こうして脱出に成功した小向先生たちは、直ったハニ太郎を前に生還を喜び合った。しかし、そこには香織の姿がなかった。実は、香織は病気で入院している生徒で、たった今息をひきとったとの連絡が彼らに入る。不思議な体験をした亜樹たちは学年を越えて仲良くなり、夏休みを楽しく過ごすのであった。
キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる
日本映画紹介:学校の怪談
劇場公開映画批評:「学校の怪談」「トイレの花子さん」
グラビア 《New Release [新作映画紹介]》 :学校の怪談
特集 学校の怪談:作品評
特集 学校の怪談:平山秀幸監督 インタビュー
撮影現場訪問:学校の怪談
グラビア 《Talky Talk(News)》 :「学校の怪談」クランク・イン
レビュー 登録の新しい順 登録の古い順 レビュータイトルの50音順 評価点の高い順 評価点の低い順
鑑賞日 2019/09/02
登録日 2019/09/02
評点 70点
鑑賞方法 レンタル/静岡県/TSUTAYA/TSUTAYA 長泉店/DVD
世界観が素敵
Like 0
Comment 0
夏休み前日、忘れ物を取りに行ったまま戻らなくなった妹を探し旧校舎に入った亜樹たちは旧校舎に閉じ込められることになり…。 シリーズ第1弾。流石に今観ると演出に時代を感じるものの、魔法陣や隔離された空間など世界観は魅力的。何故か1人だけ世界観がバイオハザードでした。
鑑賞日 2018/09/18
登録日 2018/09/18
評点 30点
鑑賞方法 テレビ/有料放送/WOWOW
(録画視聴)
子供向けながら、押さえるところはキチンと押さえて過不足なし。飽きさせないテンポ。 怖いよりは楽しい怪談。途中から怪談ではなく怪物(笑)
鑑賞日 1995年
登録日 2018/07/02
評点 86点
鑑賞方法 選択しない
蒸し暑い夜には…
旧校舎に迷い込んだ先生と生徒たちの一夜の恐怖の体験を描く。 多分、映画館で観たと思う。最初観た時は、怖かったなぁ。 ちょっとチープの部分もあるが今観ても怖さがある。 不気味な旧校舎と、音楽が怖さを増幅させ感動を呼ぶ。 子供たちが、それぞれの困難を乗り越えて成長していく姿はグッとくる。 このシリーズの子供たちの演技力は凄い! やっぱり好きだな〜。
鑑賞日 1995/09/14
登録日 2017/09/25
鑑賞方法 映画館
面白い
今はなき沖縄・オリオンシネマ2で観た。 大資本のハリウッド映画ほどではないにしろ、特撮を駆使して見せ場を多く作って娯楽に徹した作り方が好感持てる。 野村宏伸が本来ならヒーローの立場だけど、頼りなく子供たちからもバカにされているというキャラなのが良い。 子供たちの台詞もよくある紋切型の硬い芝居じゃないし、いかにも大人が考えた良い子というようなしゃべり方が、邦画としては異色だった。
鑑賞日 2015/08/19
登録日 2015/08/19
鑑賞方法 テレビ/無料放送/テレビ東京
久しぶりに観た。
子供の頃は怖くって、でも何回も観たなぁ。歳とって、全然怖くはないけど、それでも面白いのは記憶が残ってるんだな。
鑑賞日 -
登録日 2014/04/01
評点 -点
鑑賞方法 レンタル
-
前にみたときはめっちゃこわくて2度と見ないとおもってたけど、中学生くらいになってからもう一回見てみたらおもってたほどこわくなかったし、校長先生の首が伸びるのがおもしろくて笑った。
Close
鑑賞記録
mita_sub01_large
mita_sub02_large