男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

萬屋錦之介

  • Kinnosuke Yorozuya
  • 出演
本名 小川錦一
出身地 東京市赤坂区青山南町(現・港区南青山)
生年月日 1932/11/20
没年月日 1997年3月10日

関連作を買う

関連作を買う

略歴

東京市赤坂区(現・東京都港区)の生まれ。本名・小川錦一。父は歌舞伎俳優の三世中村歌六の子の三世中村時蔵。五男五女の四男で、長兄は二世中村歌昇、次兄は四世中村時蔵、三兄・小川三喜雄は演劇プロデューサー、末弟・中村嘉葎雄は俳優。現在の二代目中村獅童は三喜雄の子で甥にあたる。3歳の時の1936年11月、東京・歌舞伎座の三世歌右衛門建碑記念興行のうち『巌島招桧扇』の清盛扈従の小童で、“中村錦之助”を芸名に兄ふたりとともに初舞台を踏む。48年に暁星中学校を卒業。女形の第一人者と言われた父の芸風を受け継いで娘役として頭角を現す。20歳を過ぎた53年から立ち役に転向し、武智歌舞伎の武智鉄二に見込まれ、その芸熱心さが評判となる。だが、すでにふたりの兄が歌舞伎俳優として活躍しており、因襲的なこの世界では弟にはなかなか役が回って来ず、若い情熱を持て余した。同年11月、吉右衛門劇団猿之助一座合同歌舞伎『明治零年』に新選組隊士のひとりとして出演。折から映画の相手役を探していた美空ひばりと、その母・加藤喜美枝がこの舞台を見て錦之助に白羽の矢を立て、ひばりの所属する新芸プロを通じて中村家と交渉。それを受けた錦之助は、「古い封建的な世界にいるより、門閥も何もない、ただ力だけで伸びていける映画の世界のほうがとても魅力」があり、「歌舞伎の世界を抜け出して何かやってみたいと思っていた」と、無条件で承諾する。父・時蔵は大反対だったが、母とふたりで説得した結果、舞台は捨てるという時蔵の出した条件の下に映画界入りを決定。新芸プロに籍を置き、内出好吉監督「ひよどり草紙」54でひばりと共演してデビュー、若武者ぶりが初々しかった。同年3月、東映と専属契約。折から東映は創立4年目で、先行する松竹にならって2本立て興行の製作・配給に踏み切り、その中心番組として月形竜之介と大友柳太朗主演の「真田十勇士」を第1弾とするスリルとスピードを重んじた理屈抜きの中編冒険時代活劇を、東映娯楽版シリーズと銘打って連発しはじめたばかりであった。錦之助の入社第1作もそのシリーズで、萩原遼監督「笛吹童子」三部作。これは52年から始まったNHKの子供向け連続ラジオドラマ『新諸国物語』第2話の映画化で、時代は応仁の乱のあと、主人公は丹波国・満月城の城主の子・萩丸と菊丸で、兄の萩丸に東千代之介、弟の笛の名人で笛吹童子と呼ばれる菊丸に錦之助が扮し、城を乗っ取られ非業の死を遂げた父の復讐のため、妖術師などの悪人どもを相手に変幻自在の戦いを挑むというストーリーである。敵役には月形と大友、錦之助の相手役は田代百合子がつとめた。54年のゴールデンウィークに3週連続で公開されて大ヒット。いずれも年間東映配収ベスト・テンにランクされた。続く河野寿一監督「里見八犬伝」五部作54は、「笛吹童子」を上回るヒット。当時の大衆娯楽の主役は映画だったが、その映画にしても年少観客を対象にした作品はほとんどない時代だった。錦之助はたちまち子供たちのアイドルとなって、“錦ちゃんブーム”が巻き起こる。梨園の名門に育った生来の品の良さと、「どこからカメラを向けても柔らかな感じに写る」という甘さをたたえた顔、さらに眼は庶民的な親しみやすさを感じさせ、芝居は素直。同年の「八百屋お七・ふり袖月夜」でひばりと3度目の共演をし、55年の正月映画で、『新諸国物語』第3話の映画化「紅孔雀」五部作など、デビュー1年目で主役・準主役を含めて実に11本に出演する殺人的スケジュールながら、のびのびとした演技を見せ、早くも日本映画のトップスターの座につく。これらは他作品と比べて製作費が安く、その効率の良さは抜群だった。ひばりとの共演4作目「海の若人」55で初の現代劇に挑戦するが、これが予想外に不振で、以後、ひばりとの共演は徐々に減少していく。「錦之助はやはり時代劇」との会社側の認識で、以降はまた時代劇のみの出演となる。河野監督「織田信長」56で青年時代の信長で初めて汚れ役を経験してからは、改めて自分の演技について疑問を持ち始め、アイドルからの脱皮を考える。が、会社側としては「急いで大人の世界に出す必要はない」という方針から、徹底した商業企画路線の枠の中で、56年は15本、57年は12本、58年は13本とチャンバラスターとしての作品を量産する。しかし、持って生まれた役者としての華やかさに加えて、演技の勘も鋭く研究熱心。どんな役に対しても期待以上にこなした。この間、片岡千恵蔵が机竜之助を演じた「大菩薩峠」三部作57~58では内田吐夢監督に鍛えられ、加藤泰監督「風と女と旅鴉」58では演技派・三國連太郎と組んで、ひねくれたチンピラやくざを好演。これまでにない新鮮な魅力を見せた。59年、内田監督「浪花の恋の物語」で有馬稲子と共演。愛を貫くために社会に背を向け破滅する男の意地と痛ましさを痛切に演じ、甘美で哀切な愛の世界を形づくるとともに、演技者としての力量を遺憾なく披露した。60年7月、歌舞伎座の父・時蔵追慕公演で映画界入りして以降、初の舞台に立つ。同年12月に、かねて噂のあった有馬稲子との婚約を発表。翌61年には内田監督の大河映画「宮本武蔵」に出演し、以降も「般若坂の決闘」62、「二刀流開眼」63、「一乗寺の決闘」64、「巌流島の決闘」65と年1作のペースでシリーズが製作され、その過程で剣を通じて求道する青年像を、男のすさまじい生きざまを感じさせながら力演して見事な成果を上げた。伊藤大輔監督「反逆児」61では悲劇的な最期を遂げる戦国武将を悲壮美を漂わせて好演。その年の11月27日、婚約中の有馬稲子との結婚式を挙げる。以降も、加藤泰監督「瞼の母」62、「真田風雲録」63、田坂具隆監督「ちいさこべ」62、「鮫」64、山下耕作監督「関の弥太ッぺ」63、今井正監督「武士道残酷物語」63、「仇討」64など、いずれも錦之助ならではの風格と演技力を兼ね備えた意欲作・秀作群だった。しかし、65年の田坂監督「冷飯とおさんとちゃん」では江戸時代の庶民の哀歓を好演したが興行的に失敗し、以降、東映は錦之助の“文芸路線”を見直すようになっていく。65年5月、東映京都撮影所の俳優27人が結束して作った“東映俳優クラブ組合”の代表となり、「俳優の立場を守る」「映画づくりの姿勢をただす」「契約制度の安定をはかる」の3点を打ち出して、東映に団交を申し入れる。しかし、東映はこれを拒否。組合は京都地労委に労働組合としての資格審査と団交斡旋を申請し、7月に労働組合であるとの認定を勝ち取って、俳優と会社との関係に新しい道を開いた。しかし、これも東映が拒否して法廷闘争に訴える構えを見せ、その圧力で副代表の東千代之介は東映退社を余儀なくされる。里見浩太朗など脱落者も出て、同年8月、錦之助はこのままでは組合員の生活が苦しくなり、組合活動は不利と判断。組合の二文字を外した“東映俳優クラブ”の名称で親睦団体とすると発表する。画期的な“俳優人権闘争”ではあったが一敗地にまみれ、この渦中の同年7月23日、有馬稲子との離婚を発表した。66年1月、東映を離れ、年間4本の優先本数契約に切り替える。すでに映画界の不況は色濃く、東映でも時代劇から任俠路線への転換が急ピッチで進められていたが、その中でも加藤泰監督の傑作「沓掛時次郎・遊俠一匹」を実現させる。同年4月、女優・淡路恵子との婚約を発表。11月20日に挙式した。その間の8月よりフリーとなり、最初の仕事はテレビ出演で、NET(現・テレビ朝日)『中村錦之助テレビドラマ集』の第1作『暗闇の丑松』66でお茶の間に初登場。次いでTBS『真田幸村』66にも出演し、ブラウン管の中でも華やかなスタートを切った。翌67年8月、京都府の協力と京都市民のカンパを得て、伊藤大輔監督「祇園祭」の製作を発表。政治的、経済的なさまざまな曲折の末に、山内鉄也監督によりようやく完成、68年11月に公開にこぎつけヒットさせる。この間、中村プロダクションを設立し、三船プロの「風林火山」69に出演。70年には自ら坂本龍馬に扮し、伊藤監督「幕末」を自主製作するが、これは興行的に失敗した。71年10月、歌舞伎座の三世時蔵13回忌追善興行『春の坂道』の出演から屋号を“播磨屋”から“萬屋”に改め、72年11月からは自らも“萬屋錦之介”と改名する。萬屋は父・時蔵の母方の屋号であった。その後は舞台にも積極的に立ち、テレビドラマにも多数出演。子連れの剣士・拝一刀に扮した日本テレビ『子連れ狼』73~76は高視聴率を獲得する。78年、時代劇映画復興を旗印にした深作欣二監督「柳生一族の陰謀」で7年ぶりの東映出演。柳生但馬守を熱演して、時代劇スターの正統を守る気概と誇りを貫禄じゅうぶんの中に見せた。次いで同じ深作監督で大石内蔵助を演じた「赤穂城断絶」78、中島貞夫監督「真田幸村の謀略」79、山下耕作監督「徳川一族の崩壊」80と、時代劇大作に相次いで出演するが、82年には中村プロが倒産、自身も重症の筋無力症に襲われる。大手術を乗り越え、翌83年にテレビの『子連れ狼』で復活。その後も、舞台やテレビ時代劇を中心に活躍を続け、94年6月の四世時蔵33回忌追善公演『六月大歌舞伎』で19年ぶりに本格歌舞伎に挑戦し、同年のNHK大河ドラマ『花の乱』では22年ぶりに大河のレギュラー出演をつとめ、話題となった。その間の86年に淡路恵子と離婚、90年4月に女優・甲にしきと再々婚する。96年夏には中咽頭癌で手術を受けるが、翌97年3月10日、肺炎のため死去した。享年64歳。映画の遺作は89年に出演した熊井啓監督「千利休・本覺坊遺文」の織田有楽斎役だった。

キネマ旬報の記事

2017年6月上旬号

ナハ! せんだみつおが見上げた昭和の巨星(スター)伝説:第5回 萬屋錦之介

1997年臨時増刊 天晴れ!時代劇

萬屋錦之介メモワール:ライフ・ストーリー 至宝の時代劇スターを偲ぶ

時代劇本リスト:萬屋錦之介の本

萬屋錦之介メモワール:インタビュー岡田茂 「俺は“映画の錦之介”として死にたい」と晩年彼は言っていた

萬屋錦之介メモワール:萬屋錦之介フィルモグラフィ‐+名作選

1997年6月下旬号

特別企画 萬屋錦之介 追悼と再発見:イントロダクション

特別企画 萬屋錦之介 追悼と再発見:沢島正継監督 ロング・インタビュー

特別企画 萬屋錦之介 追悼と再発見:役者・萬屋錦之介

特別企画 萬屋錦之介 追悼と再発見:フィルモグラフィ

1997年4月下旬号

追悼:萬屋錦之介

1989年9月下旬号 創刊70周年記念特別号

特集 本覺坊遺文 千利休:萬屋錦之介 インタビュー

1978年11月上旬号

特集 「赤穂城断絶」:1 リレー・インタビュー 現代に〈忠臣蔵〉を甦らせた4人の男たち 萬屋錦之介

1962年1月下旬正月特別号

初春だより:

1961年9月上旬号

スター講演会座談会 われらはスターの親衛隊:島田宏子(山本富士子後援会)×田崎利明(小林旭後援会)×村山寿美子(津川雅彦友の会)×池沢晴乃(中村錦之助後援会)×阿部靖子(市川雷蔵後援会)

1960年7月上旬夏の特別号

特別グラビア:中村錦之助

1960年1月上旬新春特別号

日本映画好敵手論:中村錦之助・市川雷蔵論

1959年7月上旬夏の特別号

特別グラビア CLOSE-UP:中村錦之助

1955年4月上旬陽春特別号

特別グラフィック 映画人クロースアップ:中村錦之助

1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

グラフィック:中村錦之助

1955年2月下旬号

特別口絵:錦之助

1954年9月上旬号

錦之助と千代之介:まかり出た若衆スター