男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

美空ひばり

  • Misora Hibari
  • 出演/音楽
本名 加藤和枝
出身地 神奈川県横浜市
生年月日 1937/05/29
没年月日 1989/6/24

関連作を買う

関連作を買う

略歴

神奈川県横浜市の生まれ。本名・加藤和枝。魚屋・魚増を営む父・増吉と母・喜美枝の二男二女の長女。上の弟は元歌手のかとう哲也、下の弟が元俳優の香山武彦、妹・佐藤勢津子ものちに演歌歌手としてデビューした。幼い頃から歌が得意で、それに加えて記憶力も良く、4歳の時には百人一首を暗記していたという。1946年、NHK『素人のど自慢』に出場して『リンゴの唄』を披露するが、鐘ひとつで不合格。のちにこの時の審査員のひとりが「10歳になるやならずの少女が大人の歌を達者に歌う上に、三十女のお色気を持つとは恐るべき不健全である」と語っている。同年9月、9歳で横浜市磯子のアテネ劇場で初めて舞台に立つ。翌47年、横浜の杉田劇場に漫談の井口静波、俗曲の音丸の前座歌手として出演。以降、この一行と地方巡業するようになる。このころの芸名は母が命名した“美空和枝”だった。48年5月、横浜国際劇場に出演。歌謡漫談の川田晴久の知遇を得て、当時流行していた笠置シヅ子の歌を身ぶりたっぷりに歌い、“ベビー笠置”として拍手を浴びる。9月、日劇小劇場に進出。伴淳三郎の劇団・新風ショウに出演。このとき演出を担当していた宝塚の岡田恵吉から“美空ひばり”と命名される。49年1月に日劇のレビュー、2月に有楽座『コロムビア大会・春のヒットパレード』に出演し、その評判を聞いた斎藤寅次郎監督が東横映画「のど自慢狂時代」に起用。のど自慢に出演した大人たちが落選したのに、ブギウギを歌う少女が見事に合格して周囲を驚かすという役だった。出演シーンは短かったが、斎藤監督は彼女の才能を認め、6月の新東宝「びっくり五人男」に再び起用。8月には佐々木康監督「踊る龍宮城」にキャバレーで歌う少女役で出演し、主題歌として『河童ブギ』をレコーディング、7月30日にコロムビアレコードから発売された。これが彼女のレコード第1作である。まだ12歳になったばかりだった。8月1日付でコロムビアと専属契約を結び、第1回吹き込みは「踊る龍宮城」の音楽監督をしていた万城目正がコロムビア専属だった関係から、彼女のために『悲しき口笛』を作曲(詞・藤原洸)。同時に同名の映画を松竹で製作することになり、家城巳代治監督で映画化された。終戦の混乱が尾を引く世相の中で、明るく生きる彼女は庶民にとってひとつの希望となる。レコードも映画も大ヒットし、彼女の名は“天才少女歌手”として全国に浸透していった。そして川田晴久とのダブル主演で「東京キッド」50に出演。同名の主題歌も大ヒットさせる。51年以降は、さらに映画とレコードの相乗効果を発揮させる。「とんぼ返り道中」51の主題歌『越後獅子の唄』、「父恋し」51では『私は街の子』『ひばりの花売娘』、「鞍馬天狗・角兵衛獅子」51では嵐寛寿郎の天狗に対して杉作少年を演じ、以降、この役はひばりの当たり役となる。主題歌は『角兵衛獅子の唄』。「ひばりの子守唄」51では初の二役挑戦。この51年5月、福島通人を代表取締役に、ひばり、川田晴久、斎藤寅次郎らで新芸術プロダクションを設立。デビュー当時は“おとなの物真似”“子供の可愛らしさがない”などと揶揄もされたが、一連の日本的感傷をくすぐるようなヒット曲を連発することによって、大衆の支持を完全に掌握し、14歳にして押しも押されもせぬトップ歌手の座に一気に駆け上がった。映画も量産されるようになり、「二人の瞳」52ではハリウッドからひばりと同じ15歳のマーガレット・オブライエンを招き、“日米天才少女の共演”と話題となり大ヒット。「リンゴ園の少女」52からは『リンゴ追分』が生まれる。「ひよどり草紙」54では相手役に当時22歳の歌舞伎俳優・中村錦之助(のち萬屋錦之介)を映画界に招き、デビューさせる。54年、NHK『第5回紅白歌合戦』に初出場。この間、精華学園中等部を経て53年、同高校に進み、56年に卒業する。55年、映画出演50本記念の五所平之助監督「たけくらべ」に主演。初めて歌を歌わない演技者としての出演だったが興行的には失敗、ファンは“歌わないひばり”を認めようとはしなかった。続く「ジャンケン娘」では、人気を競っていた江利チエミ、雪村いづみと共演。この3人は以降も「ロマンス娘」56、「大当り三色娘」57、「三人よれば」64などで共演する。この55年頃からは東映時代劇への出演が多くなり、実年齢の成長とともに実像を露わにする機会を避けるような意図もあったようだ。大人でなければ子供でもない、男にもなれば女にもなれる、という彼女の個性は、現代劇にマッチしなかったのである。56年1月15日、大阪劇場の公演に入場を急いだ観衆が押し合い下敷きとなり、死者1名、重軽傷9名を出す惨事が起きる。57年1月13日には、浅草国際劇場の公演で「(ひばりの)みにくい顔を見たい」という19歳少女の偏執的なファンに、300ccの工業用塩酸の入った瓶をふりかけられる災難にも遭う。幸いドーランの厚化粧だったので火傷は軽く、左耳と頬に全治1週間、肩に3週間の傷を負っただけで済んだ。以降、レコードや映画で人気をあおる一方、実生活ではファンをいかに排除するかという工作が考えられるようになっていく。「美空ひばりは尊大だ」と陰口を叩かれながらも、歌手としても女優としても人気は続いていった。57年には、大映「銭形平次・まだら蛇」で長谷川一夫、東映「大江戸喧嘩纏」で大友柳太朗、「旗本退屈男・謎の紅蓮塔」で市川右太衛門の相手役をつとめ、「ふり袖捕物帖・ちりめん駕籠」「怪談番町皿屋敷」で東千代之介、「青い海原」で高倉健、「ふり袖太鼓」で大川橋蔵を相手に主演。東宝では「おしどり喧嘩笠」で鶴田浩二の相手役、新東宝「競艶雪之丞変化」で沼田曜一を相手に主演するなど、各社に出演する。この頃、「ひばりに関しては一社の独占を禁じる」という紳士協定が邦画6社にあると言われた。58年7月、東映と専属契約を結び、新芸プロを離れてひばりプロダクションを設立。同年3月、歌舞伎座で『芸能生活10周年記念リサイタル』を開催した。東映ではタイトルにひばりの名前が冠せられた映画が、63年12月に専属契約を打ち切るまでの6年間で14本製作される。商業的にそれだけの価値があった証明でもあろうが、質的には初期の頃のような意欲作はなく、いずれもしっかり者の町娘が孤軍奮闘して悪を倒すという同工異曲のものばかりだった。人気が上昇し、歌手としての名声が定着するとともに、それを維持するための守りの姿勢での映画出演だったから、演技的な広がりを期待するほうが無理ということだろう。東映と専属契約を解除したあとは作品が減少し、芸能生活25周年記念の東宝「女の花道」71と、ドキュメンタリー「ひばりのすべて」71を最後に、映画界から離れた。いつの頃からか“歌謡界の女王”と呼ばれ、浮沈の激しいこの世界にあって、30年以上も最高峰に君臨し続けたことは、まさに驚異的と言わざるを得ない。その彼女を公私ともに支えたのが母・喜美枝と肉親の存在であった。“一卵性親子”なる珍語まで生んだ母との結束力は、しばしばトラブルを呼んでしまう。その代表的なものが、73年の弟・かとう哲也事件。かとうが暴力団に絡んだ不祥事を起こした時、全国各地で行われる予定の『ひばりショー』の主催者がかとうの出演を拒否。これをひばり側が拒んだために、各地で公演ボイコットが相次いだのである。しかも、この余波で16年間出場を続けていたNHK『紅白歌合戦』に落選する。だが、逆にひばり側が翌年から“『紅白』出場拒否”を宣言し、同時間の民放の裏番組に出演するなど、NHKと真っ向から対立した。結局、NHKが先に折れ、77年1月に帝劇『芸能生活30周年記念・美空ひばりショー』を舞台中継し、以降、両者は和解したが、ひばりは『紅白歌合戦』だけは出演を拒否し続け、79年に同番組の30回記念で特別に設けられたコーナーに6年ぶりにようやく特別出演する。“国営放送”に対する完全勝利であり、さすが“歌謡界の女王”であった。前記以外の主なヒット曲としては、『娘船頭さん』55、『港町十三番地』57、『花笠道中』58、『哀愁波止場』60、『哀愁出船』63、『柔』65、『悲しい酒』66、『真赤な太陽』67、『この道を行く』71、『ある女の詩』72ほか多数がある。その間、テレビドラマには日本テレビのミュージカル『二人は恋人のよう』58で初出演。以降、TBS『下町の空』64、NHK『満開の時』71、NET(現・テレビ朝日)『女道中仁義』73、フジテレビ『肝っ玉捕物帳』74、東京12チャンネル(現・テレビ東京)『大江戸捜査網』75、テレビ朝日『吉宗評判記・暴れん坊将軍』78など。舞台は56年、東京宝塚劇場『俺は知らない』で初のミュージカルに出演するが、67年の『津軽めらしこ』は公演直前になって脚本をめぐり菊田一夫と対立。出演を降りるというトラブルを起こしたこともある。私生活では62年11月5日、日活俳優の小林旭と結婚したが、64年6月に離婚。74年、かとう哲也と前妻・静子との一子・和也と養子縁組をかわす。81年、日本武道館で芸能生活35周年リサイタルを開くが、同年7月29日、母・喜美枝が転移性脳腫瘍のため68歳で死去。人一倍、家族愛が強かったひばりだったが、悲劇がさらに続く。83年、弟のかとう哲也が心不全のため42歳で死去。さらに3年後の86年、今度は下の弟・香山武彦が急性心不全のため死去。彼も42歳だった。87年4月22日、今度はひばり自身が福岡で倒れるが、翌88年4月、東京ドームに5万人のファンを集め、まさに不死鳥のように健在ぶりをアピールした。同年、新曲『川の流れのように』も発表し、大ヒットに。しかし、元号が平成に変わった89年6月24日、間質性肺炎による呼吸不全により死去。52歳だった。美空ひばりは、激動の昭和を駆け抜け、40年に渡って芸能界の第一線で活躍し続けた、まさに戦後日本の大衆文化を代表する大スターだった。死後、国民栄誉賞を受賞。 (福岡・原田)[主な作品]49:のど自慢狂時代,びっくり五人男,踊る龍宮城,悲しき口笛,ホームラン狂時代 50:憧れのハワイ航路,放浪の歌姫,エノケンの底抜け大放送,青空天使,東京キッド,鮮血の手型,黄金バット・摩天楼の怪人 51:とんぼ返り道中,父恋し,母を慕いて,鞍馬天狗・角兵衛獅子,ひばりの子守唄,鞍馬の火祭,あの丘越えて 52:天狗廻状,月形半平太,牛若丸,二人の瞳,リンゴ園の少女,ひばり姫初夢道中 53:姉妹,陽気な天使,ひばり捕物帳・唄祭り八百八町,悲しき瞳,山を守る兄弟,お嬢さん社長 54:ひよどり草紙,伊豆の踊子,八百屋お七・ふり袖月夜,若き日は悲し,歌ごよみ・お夏清十郎,七変化狸御殿 55:大江戸千両囃子,水郷哀話・娘船頭さん,歌まつり・満月狸合戦,ふり袖俠艶録,たけくらべ,ジャンケン娘,ふり袖小天狗,笛吹若武者,旗本退屈男・謎の決闘状 56:銭形平次捕物控・死美人風呂,おしどり囃子,ロマンス娘,ふり袖太平記,鬼姫競艶録 57:銭形平次捕物控・まだら蛇,大江戸喧嘩纏,旗本退屈男・謎の紅蓮塔,ふり袖捕物帖・ちりめん駕籠,ロマンス誕生,おしどり喧嘩笠,大当たり三色娘,怪談番町皿屋敷,青い海原,ふり袖太鼓 58:娘十八御意見無用,おしどり駕籠,丹下左膳,ひばり捕物帖・かんざし小判,花笠若衆,希望の乙女,隠密七生記,ひばり探偵帖・自雷也小判,娘の中の娘 59:いろは若衆・ふり袖ざくら,忠臣蔵,鞍馬天狗,東京べらんめえ娘,孔雀城の花嫁,水戸黄門・天下の副将軍,血闘水滸伝・怒涛の対決,いろは若衆・花駕籠峠,べらんめえ探偵娘 60:ひばり十八番・弁天小僧,殿さま弥次喜多,ひばりの森の石松,ひばり十八番・お嬢吉三,ひばり捕物帖・折鶴駕籠,孤剣は折れず・月影一刀流 61:白馬城の花嫁,魚河岸の女石松,幽霊島の掟,ひばりのおしゃれ狂女 62:ひばり・チエミの弥次喜多道中,千姫と秀頼,ひばりの佐渡情話,ひばりの花笠道中 63:勢揃い東海道,ひばり・チエミのおしどり千両傘,旗本退屈男・謎の龍神岬,べらんめえ芸者と丁稚社長,夜霧の上州路,残月大川流し 64:ひばり・チエミ・いづみ・三人よれば 65:新蛇姫様・お島千太郎 66:小判鮫・お役者仁義,のれん一代・女俠 68:祇園祭 69:ひばり・橋の花と喧嘩,美空ひばり・森進一の花と涙と炎 70:花の不死鳥 71:女の花道,ひばりのすべて三田佳子Mita Yoshiko1941.10.8~大阪府大阪市の生まれ。本名・高橋嘉子(旧姓・石黒)。幼時に東京都世田谷区へ転居し、1954年、女子美術大学付属中学に進み演劇部に入る。中学3年生の時に、児童劇団ちどりに入団。同年、NHKラジオ『東京千一夜・第7話』で森繁久彌の娘に扮して芸能界デビューした。芸名は慶応大学野球部のファンだったので、大学の所在地の三田をとって“三田佳子”と命名する。その後、フジテレビ『スター千一夜』でCMアナウンスを担当するがトチリが多く、それがまた可愛いと好評を得た。女子美術大学付属高校1年の時から映画会社数社にスカウトされるが断り続け、60年3月の高校卒業と同時に、同年に発足したばかりの第二東映に入社する。東映は佐久間良子に次ぐ有望新人として売り出し、デビュー作「殺(や)られてたまるか」60で早くも主役・梅宮辰夫の恋人役に起用された。次いで月1本程度の割合で梅宮主演映画に助演し、大川橋蔵の「炎の城」では初めて時代劇に出演。翌61年も第二東映の中心的女優として活躍し、家城巳代治監督の「街」では、港町のすさんだ家庭環境に育ちながらも明るく生きる娘を素直に演じた。「残酷な月」62ではインテリア・デザイナーとバーの女の二役を演じて、清純派からの脱皮を計り、初のメロドラマ「山麓」62のヒロインは無難にこなした。以降も「武士道残酷物語」「暴力街」63、「東京ギャング対香港ギャング」「鮫」64などに助演。この頃になると、佐久間良子とのライバル意識がしきりにマスコミで取り沙汰されるようになる。64年、田坂具隆監督「五番町夕霧楼」で佐久間良子が飛躍し、興行的にもヒットすると、会社としては“廓もの”第2弾として佐藤純彌監督「廓育ち」を三田主演で製作。期待に応え、廓で生まれ育った女性がたくましく生きていくさまを好演した。以降、「赤いダイヤ」64、「黒い猫」「冷飯とおさんとちゃん・第2話おさん」65、「昭和残俠伝・唐獅子牡丹」66などに出演。次いで成沢昌茂監督「四畳半物語・娼婦しの」66で京都市民映画祭主演女優賞を受賞した。佐藤監督「愛慾」66で銀座のバーのマダムに扮し、佐久間と初めて本格的に共演したのを最後に、67年3月15日、東映を退社してフリーとなる。67年、松竹「人妻椿」に主演し、日活「反逆」では渡哲也と共演。しかし、松竹「夜のひとで」で無断で裸の代役を立てられたことに抗議したところ、松竹は彼女の非協力さを批判して、予定していた次回作を見送ってしまう。また日活で予定していた坂口安吾・作『桜の森の満開の下』の映画化「生首」も中止されてしまった。そこで活路をテレビに求めた彼女は、NHK『竜馬がゆく』68、日本テレビ『不信のとき』68に出演。69年には新国劇『大菩薩峠』で初舞台を踏む。またフジテレビ『アーラわが君』69ではコミカルな演技を披露して成功し、以降は、喜劇的な役と薄倖のヒロインの両輪を中心として活躍する。映画はほかに「尼寺㊙物語」「座頭市喧嘩太鼓」68、「喜劇・新宿広場」69、「望郷」「沈黙」71、「恋は緑の風の中」74、「妻と女の間」76、「赤穂城断絶」「燃える秋」78、「黄金の犬」79などがあり、舞台は芸術座『女舞』70、帝劇『花の御所始末』74、三越劇場『恋ちりめん』76、『五番町夕霧楼』79などに出演。この間の74年5月25日、当時NHKのディレクターだった高橋康夫と結婚した。80年代に入り、映画は森谷司郎監督「漂流」81、佐藤純彌監督「未完の対局」82、仲倉重郎監督「きつね」83に助演。この時期、彼女にとって重要だったのは舞台女優としての活動だった。特に三越劇場『雪国』80の駒子役。ふたり目の子供を産んだ直後だったが、最悪の状態の中でやり遂げた自信は大きく、以降、彼女の持ち役のひとつとなり再演を続ける。そして83年4月の『化粧』より、恒例となった新橋演舞場での公演がスタート。『夢千代日記』85も好評を得て、当たり役に加えられるようになった。84年、澤井信一郎監督「Wの悲劇」で劇団の看板女優役に扮して、新人女優役の薬師丸ひろ子と共演。大人の女優とは、看板女優の雰囲気とはどんなものなのかを身を持って示し、結果として、キネマ旬報賞、毎日映画コンクールほか数々の助演女優賞を独占する。翌85年には蔵原惟繕監督「春の鐘」で奈良の美術館長の妻でありながら、東京を離れられずに医師と関係を続ける妻を演じ、以後も蔵原監督「道」86、東陽一監督「化身」86に助演した。そして、この86年、彼女にとって記念すべき作品と出会う。橋田壽賀子脚本のNHK大河ドラマ『いのち』で、終戦の混乱期の20歳から60歳までを、戦後の日本の歩みと併行して力強く生き抜いた女医・高原未希を演じた。大河ドラマでは初めて現代を描きながらも平均29.3%という驚異的な視聴率を獲得。三田は国民的大スターとなった。87年、46歳で年齢的には冒険ともいえるセミヌードやベッドシーンの多い「別れぬ理由」に主演。彼女は雑誌記者をしているが、外科医の夫(津川雅彦)ともども浮気をしている。浮気相手と別れることもできずに、表向きの円満な家庭生活を演じ続ける妻を絶妙に演じ切り、コメディセンスも一級であることを証明。毎日映画コンクール田中絹代賞、ブルーリボン賞、日本アカデミー賞の主演女優賞を受賞する。以後も山田洋次監督「男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日」88のマドンナ、降旗康男監督「極道の妻(おんな)たち・三代目姐」89では組長の妻、勅使河原宏監督「利休」89では利休(三國連太郎)の妻、森田芳光監督「おいしい結婚」91では近代的質屋の未亡人をそれぞれ演じる。さらに神山征二郎監督「遠き落日」92では、野口英世(三上博史)の母・シカの16歳の少女時代から亡くなる66歳までを、今まで培ってきた女優としてのキャリアをすべてつぎ込むかのような力演でまっとうし、日本アカデミー賞、ブルーリボン賞などの主演女優賞を獲得した。89年、90年はNHK『紅白歌合戦』の紅組の司会を連続でつとめ、CM出演も多く、納税者番付では俳優・タレント部門で91年から94年まで第1位となる。ところが98年と2000年の二度にわたり、次男で俳優・ミュージシャンとして活動していた高橋祐也が覚醒剤取締法違反で逮捕される。マスコミは“トップ女優の息子”の犯罪として母親を断罪。責任を感じた彼女は出演していたCMをすべて降板し、女優活動も休止した。03年、水野晴郎監督「シベリア超特急3」で活動を再開。本木克英監督「ドラッグストア・ガール」04、森田芳光監督「海猫」04などにも助演するが、07年に祐也が三たび、覚醒剤取締法違反で現行犯逮捕される。三田は女優引退も考えたと言われるが、予定されていた明治座の舞台『エドの舞踏会』は降板せずに出演した。以後も阪本順治監督「魂萌え!」07、荒戸源次郎監督「人間失格」10に出演。テレビドラマも日本テレビ『外科医・有森冴子』90~00をはじめ数多いが、00年以降の近作では、TBS『いま、会いにゆきます』05、『ひまわり・夏目雅子27年目の生涯と母の愛』07、『うぬぼれ刑事』10、『ヘブンズ・フラワー』11、フジテレビ『犬神家の一族』04、日本テレビ『コシノ家の闘う女たち』06などがある。11年にはデビュー50周年記念公演として『私の中のピアフ』を全国公演する。

キネマ旬報の記事

2023年12月号

巻頭特集 スクリーンへと越境したミュージシャンたち:Chapter02 音楽と演技で表現したミュージシャン俳優たち エッセイ 美空ひばり

2007年6月上旬号

DVDコレクションスペシャル:美空ひばりDVD

2005年7月上旬号

美空ひばり17回忌特別企画:

2002年5月上旬号

特別企画 テーマパーク&記念館:国内編:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/東京ディズニーランド/東京ディズニーシー/三鷹の森ジブリ美術館/東映太秦映画村/黒澤明記念館サテライトスタジオ/葛飾柴又寅さん記念館/木下惠介記念館/石原裕次郎記念館/美空ひばり館/手塚治虫記念館/アンパンマンミュージアム/渥美清こもろ寅さん会館/他

1995年臨時増刊 日本映画オールタイムベストテン

日本映画ジャンル別ベストテン:美空ひばり映画

1989年8月下旬上半期決算特別号

VIDEO:美空ひばり作品追悼ビデオ発表

1989年8月上旬号

追悼 美空ひばり:追悼文

追悼 美空ひばり:代表出演作グラビア

1970年1月下旬正月特別号

日本映画紹介:美空ひばり・森進一の花と涙と炎

1969年3月下旬号

TV・SBグラビア:美空ひばり特別公演

1960年7月上旬夏の特別号

特別グラビア:美空ひばり

1958年4月下旬号

美空ひばり その魅力を分析する:ひばりを支えるもの

美空ひばり その魅力を分析する:美空ひばりの10年とその役割

美空ひばり その魅力を分析する:ひばり映画・総目録

美空ひばり その魅力を分析する:ひばりに対する各界の意見

1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

グラフィック:美空ひばり

1955年2月上旬ベストテン発表記念特別号

グラフィック 映画人クローズ・アップ:美空ひばり

1952年新年特別号

映画界への課題:現代社會現象としての美空ひばり